旅計画

【旅記録】京都駅から鈴虫寺&苔寺へ行く*京都旅2日目(前編)

2025年4月12日

おでかけブログを書いているkonsanです。今回の旅先は京都です。
私の住む、福岡からは距離があり新幹線で約3時間、交通費だけで往復3万円かかるため、気軽にはなかなか行けない場所です。今回はニンテンドーミュージアムの抽選に当選した事をきっかけに京都旅行が決まりました。
せっかく行くなら“京都を満喫したい”と思い2泊3日の旅を決行しました。前回は京都旅1日目を前編と後編で分けてご紹介しました。
まだ見ていないという方は下記リンクを参考にして頂けると幸いです。

無事1日目を終え、京都旅2日目は願い事を叶えてくれることで有名鈴虫寺スティーブジョブスがお忍びで訪れていたことで有名な苔寺、嵐山、河原町、平安神宮とボリューム満点コースの旅をしました。内容が多い為、今回も前編と後編に分けて旅の模様をご紹介します。

嵐山方面を旅する方は良かったら参考にして下さい。

こんな方におすすめ

  • 鈴虫寺と苔寺へ行った人の情報を知りたい
  • 嵐山方面でおすすめの観光スポットを知りたい

1.京都駅から嵐山へ出発!!

京都旅2日目の出発地は宿泊地である【ザ・アトリエ サクラテラス】です。ここは京都駅から徒歩10分以内の安くて綺麗な宿です。お風呂やトイレは共用ですが鍵付きの個室部屋です。私が宿泊した日はもうすぐ12月末という時期でしたが大人1名3,800円で泊まれました。

宿についてもっと知りたいと思った方は前回のブログで紹介しましたので下記リンクを参考にして頂ければです。

朝はホテルで無料のコーヒーを頂きました。それと前日、宇治で買ったパンを食べ出発です。
時刻は8:10。

京都駅から嵯峨嵐山へは8:26発のJRで向かう予定です。徒歩10分で京都駅、余裕であろうと思っていましたがこれが大誤算!!

荷物もあり、ちょっとゆっくり歩き過ぎたせいか京都駅に到着したのは8:22。
あと、4分です。嵯峨嵐山へ向かう列車は京都駅のホーム内でものりばが遠く、結構歩きます。人混みの中、人を避けやや小走りで向かいます。

8:25ギリギリ間に合いました!!
なんとか、間にあって良かったです。京都駅から鈴虫寺へは京都駅前のバス停から鈴虫寺行きのバスが出ている為、そちらを利用するのがシンプルなルートです。今回は時短と嵐山に荷物を預けたいためJRルートを採用しました。また、鈴虫寺で並ぶことを想定し早めに行きたいという考えもあった為、同じような考えの人はJRルートおススメです。

参考にどれくれい違うかご紹介します。

参考

京都駅から鈴虫寺へ行く方法
8:30頃出発する場合・・・
■京都駅からバスで向かう
8:30発 京都駅C6バスのりば
   ⇓  (230円)
 9:26着  鈴虫寺バス停

■京都駅からJRとバスで向かう
・8:26発    JR京都駅発
  ⇓        (240円)
 8:44着 JR嵯峨嵐山
  ⇓  (徒歩約8分)
・9:04発 角倉町バス停
  ⇓  (230円)
 9:17着 鈴虫寺バス停


安くて迷わずに行く方法は京都駅からバスで行く方法です。

私の場合は今夜の宿が三条京阪の近くの為、荷物問題がありました。京都駅に預けてしまうとまた戻らなければならず、京都駅へは戻らずに嵐山から河原町方面へ行く方が時間のロスと人混みを少しでもを防げる理由もあり嵐山に荷物を預けることも目的とし京都駅からJRで嵐山へ向かうルートを採用しました。

京都駅から嵐山へ向かう列車は嵯峨野線です。私が学生時代の時、利用した路線ですがあの頃は走っていなかったラッピング車に乗車します。観光客が年々増えた影響でしょうか。和を感じる外観で素敵です。

それでは出発進行!!

2.嵐山到着!!荷物を預けてバス移動

8:44 JR嵐山駅に到着です。
遅れず、無事つきました。当たり前の日常かもしれませんが、安全に何事もなく送っていただきありがたいです。改札を出るとトロッコ列車が停車しているのを発見しました。今回の旅では乗らず、ここから見るだけです。

改札を出て右へ進むと小さなコンビニがあり、その横にコインロッカーがあります。

嵐山は京都の定番観光地ですがこの時間はロッカーが空いています。来るまでは空いているか心配でしたが余裕でした。
荷物を預けお隣のコンビニで飲み物を買い、バス停へ向かいます。

JR嵐山のすぐ横にはトロッコ嵯峨駅があります。9時オープンのため閉まっています。帰りに荷物を取に来た時に開いていたので少し立ち寄ってみたところ、入ってすぐ右側の庭に日本国歌「君が代」の歌詞にでてくるさざれ石があり無料でみることができました。

駅前の道をひたすらまっすぐ歩きます。もう開いている飲食店もあり、観光客が数名歩いています。

9:00、角倉町バス停に到着しました。バス停からは渡月橋が見えます。人が少なく朝の陽ざしと川のせせらぎが“いい一日が始まるぞ!”と感じです。朝活する人の気持ちが分かる気がします。

バスは予定より3分ほど遅れやって来ました。

利用客は少なく、道も空いていたこともあってか終点の「苔寺・鈴虫寺」バス停には予定どおりの時刻9:17着です。

バスを降り、鈴虫寺へ向かいます。徒歩3分の場所に鈴虫寺はあります。看板が出ているので矢印の方向へ進むと辿り着きます。同じバスに乗っていた人達も何人か、目的地が同じでした。一緒の方向へ歩いていくので迷いやすくて心配な方は人についていくといいかもしれません。

3.鈴虫寺で住職さんの魅力的な話と願いごと

9:19鈴虫寺の入り口に到着です。中に入れる時間は決まっておりHPに案内があります。
朝一は9:00~、2回目は9:50~、3回目は10:40~というように決まっています。私は9:50~の拝観予定です。

日によっては多くの人が訪れ、階段下まで並ぶ時もあります!

リアルタイムの混雑状況は公式HPにYouTubeのライブ配信が流れている為、訪れなくても状況を確認することが可能です。

並ぶことを覚悟してやってきましたが、この日は全然並んでおらず私が到着した時は前にいた人は8人ほどでした。ただ、しばらくすると人が徐々に増え、気づけば階段の真ん中ら辺まで人が並んでいました。やはり、人気ですね。
観光地と言えば、最近はインバウンドで海外の方が多く見られますがこちらは、ほぼ日本人です。

ここで鈴虫寺を知らない方の為に簡単にご紹介します!

鈴虫寺とは

・“願いことを叶えてくれる”と有名なお寺
 (幸福お守りが人気)
・願いを叶えたい人が全国各地から訪れる
・住職さんの説法がユーモアがある話で心改められる
・6千匹以上の鈴虫が1年中鳴いている


鈴虫寺という名前の通り、凄い数の鈴虫がいます。野放しではなく温度等管理された環境でケースに入っています。こんなお寺はここだけで唯一無二の存在です。一番の目的は“願い事を叶えたい”という人が多いです。私もその一人です。以前訪れた際にいい人になかなか出会えなかったこともあり“自分にあう素敵な人に出会えますように”とお願いをしたところ、数カ月で願いが叶いました。今回は訪れるのが遅くなりましたが、そのお礼と新たなお願いをしに訪れました。

9:45頃、門が開きました。中へと入ります。

素敵なお庭を通り、奥の建物へと進みます。受付で500円の拝観料を納めました。
席へと案内されます。

お茶とお菓子が用意されています。ありがたいです。しばらく待っているとまわりの席は埋まり、100人はいるのでは!?というぐらい多くの人が訪れています。リピーターも多く、強者は10回以上訪れているとのことです。

9:50~予定通り、住職さんのお話が始まりました。以前、訪れた時も思いましたが、ユーモアセンス抜群のしゃべりです。その上、分かりやすく、心が穏やかになる為になるお話です。今回のお話はこんな世の中で不安が多い方、SNS中心の生活になってきている人、見えない相手に攻撃をしてしまうような人にとっては心がより洗われるのではないかという、そんな話が詰まっていました。
ネタばれにならないように詳細はここでは内容を控えます。ぜひ、現地で体感して見て下さい!

お話を聞いた後は黄色の幸福お守りを購入し庭をぐるっとまわります。

かわいらしい三角屋根の建物が見えてきました。ここでは御朱印を記帳できます。

いいお庭で素敵です。訪れた季節が冬のため枯れ葉が目立ちますが、緑が生い茂る5、6月や紅葉が綺麗な秋の季節はよりよい光景が広がっていそうです。庭を歩く中でカエル像が印象に残りました。ちょうど帰える道の途中で見かけたのでクスっとなりました。

お庭を歩いた後は入口にいらっしゃたわらじを履いたお地蔵様に幸福お守りを持ってお願いごとをしました。願い事が叶うことを願いながら次の目的地、苔寺へと進みます。

華厳寺 (鈴虫寺)
■場所:〒615-8294 京都府京都市西京区松室地家町31

4.世界遺産の苔寺へ行く!!

これから向かう苔寺は鈴虫寺からは徒歩約5分です。

向かう途中、雰囲気のある建物を発見しました。気になり調べてみました。
調べた結果・・・
かぐや姫竹御殿】という建物です。竹職人で有名な長野さんが27年の歳月をかけ一人で建てた建物で金閣寺を模にして作ったものとのことです。屋根の上に鳳凰がのっていたので、それでかぁと腑に落ちました。

定休日でなければ中に入ることも可能です。バンブーコーヒーというお店が入っており、コーヒーを飲みながらゆったりした時間を過ごすことも可能です。今回は早く苔寺にいきたかった為、入りませんでした。

スルーして苔寺へ一直線です。

向かう途中はちょっとした住宅街です。人が歩いておらず“この先に本当にあるのだろうか…?”と心配になる雰囲気ですがちゃんとありました!!

川沿いを歩き、右側に門が見えてきます。

ここで苔寺について知らない方の為に簡単にご紹介します!

苔寺とは

・完全予約制、公式HPより事前予約必須。
・120種類以上の苔に覆われた庭がある
・世界文化遺産
・聖徳太子やスティーブジョブスが何度も訪れている
・金閣寺や銀閣寺の庭のモデル
・完全予約制、入場料4,000円、12歳以下制限有


拝観開始時間の指定があり、今回私が予約した時間は11時~です。
予定より15分早めの到着ですが中に入れて頂けました。
予約した際にメールで届いたQRコードの画面を見せ、身分証明書を提示し、いざ中へ!!

入ると見えてくるのはご立派な本堂です。
ここに入り、写経を行いました。アラサー、初めての体験です。“写経ってなに?”と思った方いませんか?私も何かわかっていませんでしたが、いわゆるお経を書き写す事です。

仏教に詳しい方は分かる内容かもしれませんが、正直私はほぼ意味が分かっていません…。そんな人ですが、目を閉じ心を落ち着かせ写経を行います。こちらでは多くの外国人の方が訪れており、正座して書いている人もおられました。

写経を終え、庭へと向かいます。予約制で人を制限していることもあり静かな環境でお庭を見る事ができます。

素敵です。苔寺と呼ばれるだけあってお庭は苔だらけです。

冬訪れたこともあり、苔の色が生き生きとした緑色ではありませんが見ごたえ十分のお庭が待っています。ここで紹介すると話が長くなる為、より情報を知りたいと思った方は前回のブログ(下記リンク)を参考にして頂ければ幸いです。

西芳寺(苔寺)
■場所:〒615-8286 京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56

約1時間ほどの拝観を終え、再びバス停に11:43に戻ってきました。

ちょどバスが出るところです。タイミングよく乗れて良かったです!
このバスに乗って嵐山でランチと探索をしに行きます。続きは次回のブログでご紹介します。

5.まとめ

今回は京都旅2日目(前編)、京都駅から鈴虫寺・苔寺へ行った情報をお届けしました。
スケジュールのまとめです。

・8:10宿泊ホテル出発
 ※京都駅まで徒歩約15分。ホームまでは距離がありやや走った。
・8:26発    JR京都駅発
  ⇓        (240円)
 8:44着 JR嵯峨嵐山

・JR嵐山のコインロッカーへ荷物を預ける
・バス停まで徒歩約8分歩く
・9:04発 角倉町バス停
  ⇓  (230円)
 9:17着 鈴虫寺バス停
・9:19   鈴虫寺到着
 9:40        受付開始
 9:50        説法(住職さんの話)
・10:35  鈴虫寺を出発
・10:45       苔寺到着
                   写経&庭散策
・11:40  苔寺出発
・11:43      バス乗車
     嵐山へ


混雑を予想して鈴虫寺は早く行きましたが、思ったより人がおらずもう少し遅い到着でも良かったなぁという結果になりました。それでも早く来たことによって、席は前の方でお話が聞けたため早いにこしたことはないかもしれません。
苔寺は拝観料が高いことと予約制のためハードルが高くなっていますが、著名人が多く訪れている場所ということもあり素敵なお庭でした。たが、冬はやや寂しく感じるかもしれません。次回、訪れる際は緑が生い茂った季節に行きたいです。京都駅からのアクセスは約1時間かかるためやや行きづらい場所ですが、どちらも心が洗われ、気持ちが落ち着く場所となっています。いろんなことがあり、お疲れ気味の方や和が好きな方は行くことをおすすめします。

それでは今回はこの辺りで失礼します。
*最後まで読んで頂きありがとうございました*

2025-04-12

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

konsan

福岡在住。30代。女。
平日は会社員、週末ブロガ-。
日本が大好きで訪れた場所や
食べたものの魅力を
もっと多くの人に伝えたいと想い
書きはじめたブログです。
主婦として、節約もしたい
限られた時間でおでかけもしたい
そんな人が日々のおでかけを記録。
新しい発見を求める人
これから旅にでかける人の参考になる
主に西日本のおでかけ情報を
お届けします*

-旅計画