旅計画

【旅記録】河原町周辺&京都駅でお土産めぐり*京都旅3日目(後編)

おでかけブログを書いているkonsanです。今回の旅先は京都です。これまで2泊3日のお出かけ情報を届けてきました。前回は最終日の前編として朝から銀閣寺へ行った内容をブログでまとめました。“まだ見てない”という方は下記リンクを参考にしていただければです。

そして、今回は最終日の後編です。最終日はやはりお土産を買って帰りたいそんなことを思う日です。私は河原町と京都駅でお土産めぐりをしました。食べ物が多めですが、京都でしか買えないものを求め半日で購入したのものと旅の様子をご紹介します。

こんな方におすすめ

  • 京都でしか買えないお土産を知りたい
  • 京都で買える美味しいお土産やかわいい雑貨屋を知りたい
京都土産を悩んでいる方の参考になる情報をお届けします!

11:20四条河原町に到着しお出かけスタートです!!

1.豆菓子:河原町でしか買えないこめこはん!

時刻は11:25。
四条河原町の交差点から徒歩約1分ほどの距離にあるこめこはんに到着しました。人が多く行き交う、新京極商店街を歩いていると見えてくるかわいい舞子さんの看板が目の店です。

ここは豆菓子を販売するお店です。
店員さんの愛想もよく、この日は試食も頂けました。私が買った商品はこちらです!!

濃厚な抹茶チョコでコーティングされたクルミこまめはんが4種類入ったお得パックです。どちらも美味しく購入して良かった商品です。少量だったのでもっと欲しくなる豆菓子でした。

おすすめポイント

・創業明治41年創業の老舗である豆富本舗が新しくつくったブランド
・京都らしい舞子さんのパッケージが可愛い
・店舗は四条河原町の1店舗のみ

前回、別記事で紹介したので詳しく知りたい方は下記リンクを参考下さい。

京都こまめはん
■場所:〒604-8042 京都府京都市中京区中之町550
■営業時間:10:00-21:00

2.雑貨・靴屋:京都可愛いを求めSOUSOUへ

時刻は12:00。
四条河原町の交差点から徒歩3分ほどの場所に京都らしい可愛い靴や雑貨等を販売しているお店、SOUSOUがあります。道が細く、人通りが少ない通りにSOUSOUのお店が数店舗あります。店舗ごとに靴屋、雑貨屋、衣類、かばんと分かれています。

SOUSOUは数字がランダムに並んだロゴが印象的なお店です!

私はこの足袋シューズが気になり訪れました。先輩が履いており、かわいくて欲しくなった商品です。公式のオンラインショップで販売もしていますが靴は試着してみないと分かりづらいので実際履く事ができて良かったです。実際履いてみると、怪獣の足のような印象で私には似合わず...断念しました。代わりにかったのは靴ではなく、おにぎり入れです。

SOUSOUらしいランダムに並んだ数字のアイテムです。本当は巾着ポーチが欲しいところではありましたが高かった為、後日余裕がある月にオンラインショップで買うことにしました。

おにぎり巾着小さいながら1,270円でした。SOUSOUの中では安価な商品です。可愛いので見るだけでも楽しめるショップなのでぜひ、雑貨がお好きな方はぜひ立ち寄ってみて下さい。

おすすめポイント

・日本らしさを取り入れた京都ブランドの店
・足袋シューズやテキスタイルデザインと取り入れた商品が人気
・店舗があるのは京都だけ


映画「キングダム」で一部商品を協力されているお店でもあります!

SOU・SOU足袋】
■場所:〒604-8042 京都府京都市中京区新京極通四条上ル中之町583−3
■営業時間:12:00-20:00

3.チョコ専門店:京町屋をのリノベしたマリベル&ベルアメールへ

四条河原町へ訪れた際、チョコ好きの私は毎回、チョコ専門店へ立ち寄ります。今回、5年ぶりに訪れた京都ということもあり、お気に入りのチョコ専門店へ向かうことにしました。河原町から北上し三条通の方面へと進みます。

余談ですが向かう途中、京都の台所と呼ばれる錦市場を通りました。狭めの通りで人が多く、人がギュウギュウです。人混みが苦手な方は避けたほうがいい通りです。ここは食べ歩きができる通りで、魚、肉、お茶、スイーツ等いろいろ揃っています。ちょっとお腹を満たしたい方にはピッタリの場所なので気になる方は立ち寄ることをおススメします。

京都の出汁やお味噌等をお土産に買いたい方は錦市場でのお買い物おススメです!

人混みを通り抜け、柳馬場通りを歩いていくと人がだいぶ減ります。そんな場所にある京町屋を改装したチョコ専門店を2カ所ご紹介します。

マリベルニューヨークで可愛いバッグ発見!!

まず、最初に訪れたのは【MARIE BELLE NEW YORK(マリベルニューヨーク)】です。一歩、お店に入ると可愛くてときめきます!!和と洋が混ざったデザインの店舗でとってもお洒落です。お値段は高めですが、海外のお菓子の味が好きな人には喜ばれるお店です。

おすすめポイント

・ニューヨーク発のチョコ専門店
・国内は京都に2店舗、大阪に1店舗のみ
・世界各地のカカオを使用した贅沢で本格的な商品が揃っている


チョコドリンクが美味しいお店ですが、私が今回購入したのはこちらです!!

かわいいミニバッグに惹かれて買いました。中はホワイトチョコでコーティングされたクランベリーのお菓子がゴロゴロと入っていました。
詳細が気になる方は先日ご紹介した下記ブログを参考頂ければです。

マリベル京都本店】
■場所:〒604-8112 京都府京都市中京区槌屋町83番地
■営業時間:11:00-19:00
■定休日:火曜日

ベルアメール京都別邸で限定品をチェック!!

マリベル京都本店の次に向かったのは同じくチョコ専門店ベルアメール京都別邸です。マリベル京都本店から徒歩約1分ほどの場所にあり行きやすい場所です。こちらのお店も町屋を改装しており、京都らしい店舗となっています。

おすすめポイント

・日本発のショコラ専門店(日本人に合う商品が揃う店)
・1階がショップ、2階がカフェで京都別邸限定商品あり
・見た目が華やかで可愛いショコラパレットが人気


マリベルと比べると日本らしい商品が多く、和を感じる事ができます。

お店に到着した時刻は12:55。
2階のカフェでスイーツを頂きました。

見た目が美しい!!そして、ショコラ専門店ということもあり濃厚なチョコケーキが味わえました。贅沢なひと時です。
前回ブログで紹介したお店なので、もっと情報を知りたいという方は下記リンクより別記事を参考頂ければです。

絶品スイーツを頂いた後は1階のショップで京都別邸限定商品とベルアメールで人気のショコラパレットを購入しました。

お値段は高めですが、どれも美味しく“やっぱりベルアメール大好き!!”と思えました。私の住む福岡にもベルアメールの店舗が1店舗ありますが、チョコカステラやパイのお菓子は販売されていません。ここでしか買う事ができない京都別邸限定品はチェックすることをおすすめします。

ベルアメール京都別邸
■場所:〒604-8111 京都府京都市中京区三条通堺町東入ル桝屋町66
■営業時間:10:00-21:00(ラストオーダー20:00)

4.がまぐち屋:まつひろで自分好みのアイテムが見つけに

スイーツでお腹が満たされ、ちょっと体を動かさなければと前日宿泊し荷物を預けている三条京阪近くの宿まで歩いて向かいます。向かう途中、がま口屋のまつひろへ立ち寄りました。
時刻は14:15。

がま口が好きな私ですが、福岡ではがま口のお店があまりなく気に入ったものが見つかりませんでした。福岡と比べると京都はがま口屋さんが多くあり立ち寄りたくなります。元々行く予定ではありませんでしたが“自分好みのがま口を見つけたい”と思い立ち寄ることにしました。昔ながらの雰囲気のお店で中は狭いですが、商品は多数揃っています。

小銭入れやポーチ、カバン等がま口アイテムが揃っています。柄も豊富で見るだけでも楽しいショップです。
何を買うか悩んで選んだのはこちらです!!

印鑑ケースです。落ち着いた色合いで赤と緑のアクセントがポイントです。とっても気に入っています。
購入した後は、宿で荷物を受け取り京都駅へと向かう為バス停へと向かいます。バス停の近くで「駅伝発祥の地」の石碑を見つけました。

京都が発祥だったとは知らず、さらにこんな街中で始まったとは驚きました。旅をすると新たな発見があるので勉強になります。

まつひろ商店
■場所:〒605-0005 京都府京都市東山区大橋町東入三町目12
■営業時間:11:00-18:00

5.京都駅八条口:新幹線乗車前にお土産をまとめ買い

15:00ちょうど京都駅到着です。京都駅はお土産売り場が沢山ありどこで買うか悩んでしまいます。今回は新幹線のりばが近い八条口でまとめ買いすることにしました。

京都駅は人が多く、京都タワーが目の前の烏丸中央口から八条口へ行くのに人混みに苦労しました。人気店は行列もできやすい為、京都駅での買い物は時間に余裕を見ておくのがおすすめです。今回、私はお土産購入の時間を45分確保しました。たっぷりあるかと思いましたが、実際は並んだり、どれを買うか迷ったり、目移りもあり駆け足でした。
このあと、京都駅で何を買ったか順番にご紹介します。

喜ばれること間違いなしマールブランシェへ

一番最初に向かったのは京都土産でおすすめのマールブランシェです。

京都へ行った際は必ず購入して帰るお店です。

京都市内に数店舗ある地元民も御用達の洋菓子店ですが、観光客にも人気のお店です。私が訪れた時は15人ほど並んでおり、レジで少し待ちました。

おすすめポイント

・店舗によってはカフェも併設
・素材、職人の技にこだわりつくられたお菓子を手掛けている
・濃厚な抹茶菓子「茶の菓」が人気


私は今回、職場と家族、自分へのお土産で「茶の菓」と「生茶の菓」を購入しました。

変わらず、濃厚で上品な抹茶菓子でした。職場でも喜ばれ、いいものを共有できて良かったです。
もっと詳しく商品について知りたいという方は前回のブログ、下記リンクを参考頂ければです。

マールブランシュ京都北山 八条口店】
■場所:〒600-8215京都市下京区東塩小路釜殿町31-1(京都駅近鉄名店街 みやこみち内)
■営業時間:9:00-20:00(ショップ)

ベルマートキヨスクで中村藤吉ゼリーとおこげはん

続いて向かったのは京都土産がまとめて買えるベルマートキヨスクです。

ここでは宇治で有名な「中村藤吉本店」のゼリィやフィナンシェを購入することができます。

今回の旅の初日に宇治へ行き、中村藤吉本店に行った際、売り切れで買えなかったフィナンシェがこちらで購入できたので良かったです。ゼリィも気になっていいた為、福岡へ帰る前に購入できる場所があり嬉しくなりました。

おすすめポイント

・1854年(安政元年)創業の宇治茶専門店
・宇治では行列ができる人気店
・お土産では生茶ゼリィとマルトベイク(フィナンシェ)が人気


先日ブログで紹介したので気になる方は下記リンクをご参考頂ければです。

ベルマートキヨスクでもう一つお菓子を購入しました。それは、こちらです!!

舞子さんのパッケージがインパクト大の九条ネギと海老のおこげはんです!!

おすすめポイント

・京都駅土産第3位の人気商品
・国産食材にこだわった煎餅
・お手頃価格で美味しい

コスパが良くて美味しいお土産を買いたい方にピッタリのお土産です。詳しくは前回のブログ、下記リンクをご参考頂ければです。

【ベルマートキヨスク京都】
■場所:〒600-8214 京都府京都市下京区東塩小路高倉町8−3 (京都駅近鉄名店街 みやこみち内)
■営業時間:6:00-22:00

ケンミンショーを見て食べたくなったカルネ

京都駅八条口には京都で有名なパン屋の志津屋があります。2店舗あり、1店舗は近年オープンしたあんぱん専門のお店です。洒落たパッケージでインスタで京都土産のおすすめでよく見かけます。もう1店舗は志津屋の定番商品を販売するお店です。私はこちらへ行きました。

パンの種類が多く、駅のパン屋ということもあり大勢のお客さんが利用しているお店です。

おすすめポイント

・昭和23年創業の京都では有名なパン屋
・人気定番商品はハムが入った「カルネ」
・比較的リーズナブルで種類が多く美味しいパンが買える


時間によってはお店が混雑していますが、人気商品は在庫を多く準備されており、レジの回転も早く、すぐ購入ができました。一番人気の「カルネ」はTVケンミンショーで紹介されたこともあり、食べたくなり購入しました。

カルネは中にハムとスライスオニオンが入っており、フランスパンにマーガリンがしっかり塗られています。フランスパンは程よい硬さで甘みもあり、おいしいパンです。あわせて定番のカツサンドも購入しました。厚みのあるヒレカツでボリュームがありソースとパンの甘味が合わさってこちらもおいしかったです。新幹線に乗る前に買って帰るのをおススメします。

志津屋 京都駅店】
■場所:〒600-8215 京都府京都市下京区東塩小路高倉町8−3 京都駅八条口 (アスティロード内)
■営業時間:7:00-21:00

6.まとめ

今回は京都旅、最終日に河原町&京都駅でお土産巡りをした情報をお届けしました。
情報まとめです。

【河原町周辺】
・こめこはん
 可愛い舞子さんのパッケージが印象的な美味しい豆菓子が買えるお店
・SOUSOU
 京都らしい雑貨や足袋シューズ等が買えるお店
・マリベル京都本店
 和と洋が混ざったお洒落な町屋のお店
・ベルアメール京都別邸
 ここでしか買えない限定商品を要チェック
・まつひろ
 がま口商品が種類豊富にそろった店

【京都駅】

・マールブランシュ
 上品で濃厚な茶菓子が人気の店
・ベルマークキヨスク
 宇治で有名な中村藤吉の商品やおこげはん等人気土産がまとめて購入できる
・志津屋
 TVで紹介された「カルネ」が買え、地元の人に愛されているお店



京都旅行でお土産選びに悩んだ際に参考になれば幸いです。今回行ったお店はどこも美味しいものばかりで、家でしばらく旅気分を味わえました。雑貨も可愛くお気に入りです。

それでは今回はこの辺りで失礼します。
*最後まで読んで頂きありがとうございました*

2025-04-20

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

konsan

福岡在住。30代。女。
平日は会社員、週末ブロガ-。
日本が大好きで訪れた場所や
食べたものの魅力を
もっと多くの人に伝えたいと想い
書きはじめたブログです。
主婦として、節約もしたい
限られた時間でおでかけもしたい
そんな人が日々のおでかけを記録。
新しい発見を求める人
これから旅にでかける人の参考になる
主に西日本のおでかけ情報を
お届けします*

-旅計画