おでかけブログを書いているkonsanです。今回の旅先は温泉で有名な観光地、別府です。別府の観光といえば、定番は地獄めぐりです。

地獄めぐりとは
別府の観光コースで7つの地獄があります。基本的に見るだけの施設で温泉として浸かる場所ではありません。
・海地獄:鮮やかなコバルトブルー池が特徴的で一番人気
・鬼石坊主地獄:沸騰した泥の気泡が見られる
・かまど地獄:種類が多くパフォーマンスも見られ体験型
・鬼山地獄:約80匹のワニがいる
・白池地獄:和風庭園で熱帯魚も見られる
・血の池地獄:赤い池が特徴的で人気
・竜巻地獄:30分置きに30mもの高さで吹き上がる
これまで海地獄やかまど地獄、血の池地獄へ行ったことがありますが、今回ご紹介したいのは、まだ訪れたことが無かった場所です。地獄めぐりの中でも意外と知られていない“鬼石坊主地獄”です。
実際、訪れてどうだったのか感想も含めご紹介します。
こんな方におすすめ
- 鬼石坊主地獄について知りたい
- 地獄めぐりでおすすめの場所を知りたい
- 別府観光で短時間で楽しめる場所を知りたい
1.鬼石坊主地獄ってどんなところ?
鬼石坊主地獄と聞いてもどんなところだろう?と思いませんでしたか。私も最初、そうでした。地獄めぐりはよく聞くので知っていましたが、鬼石坊主地獄については何も知りませんでした。これから行く方が楽しめるようにどんなところかご紹介します!

鬼石坊主地獄が誕生したのは今から約1,292年も前のことです。

豊後風土記にも記されており古く長い歴史があります。当時は田畑のところどころに熱泥があり、稲が育たず人々も暮らす事ができない状況だったと言われています。
“まさに、地獄そのもの”
しかし後に、この不思議な自然現象が注目を集めるようになり、見物客が増えてきたことから“地獄見物”が始まったとされています。明治43年に日本で初めて入場料(2銭)を取る地獄見物が始まりました。

鬼石坊主地獄は当時は新坊主地獄と呼ばれており、泥中に湯玉が次々と湧き上がる「熱泥地獄(ねつでいじごく)」と噴気を勢いよく吹き上げる「間欠泉(かんけつせん)」と2種類の地獄がありました。
昭和に入ってからも人気で海外からも多くの見物客が来る観光地となりましたが、後に時勢により一時閉鎖されました。
そして、平成14年12月に鬼石坊主地獄として再開園されました!!

ここでなぜ“坊主なんだろう?”という疑問ですが、理由は灰色の泥が沸き上がる様子が坊主頭に見えるからといったところからきています。実際、そう見えるのか?これから体験レポートでご紹介します。
【鬼石坊主地獄】
■場所:〒874-0000大分県別府市鉄輪559-1
■営業時間:8:00-17:00
■料金:1カ所入場大人1名500円
2.実際行ってみた体験レポ
ここからは実際、鬼石坊主地獄へ行った体験談を元にみどころ情報をお届けします。

今回、鬼石坊主地獄へ行くのに別府市内を走る亀の井バスを利用しました。別府駅からは片道390円の運賃です。

観光地を巡るバスの為、時間帯によっては混みやすく定刻より数分遅れる場合があります。私が乗った日は5分ぐらいズレました。鬼石坊主地獄の最寄りのバス停は「海地獄前」です。
鬼石坊主地獄は地獄めぐりの中でも人気が高い、海地獄のすぐ近くにあります。すぐ近くではありますが、海地獄の方が目立っており鬼石坊主地獄は意外にも見落とされてしまいがちです…。
バス停からは徒歩3分ほどですぐに辿り着きます。

入口の様子

ここは駐車場です。とっても広くて驚きました!!奥に見える茅葺屋根は海地獄の入り口です。
そう、この駐車場は海地獄と鬼石坊主地獄に行く方兼用の駐車場なんです!
初めて訪れるので鬼石坊主地獄がどこかわからず、Googleマップを頼りに進みました。

すると、矢印を発見しました。引きで見てみるとこんな感じの場所です。

ここが鬼石坊主地獄の入り口付近です。木々に覆われてやや分かりづらいです。
目の前の小さめの建物は売店です。地獄蒸しプリンやゆで卵といった温泉地グルメやアイスやビール、その他軽食を販売しているので小腹が空いた方にとって便利な場所です。
そして、見えるゆるやかな坂道。この坂道を登ると鬼石坊主地獄の受付があります。
坂を登り、受付を済ませ、中へと入ります。この後はみどころをご紹介します!
泥地獄のみどころ

鬼石坊主地獄のみどころは、灰色の泥池がボコボコロ湧き上がる様子です。池のあちこちで、まるで何か生き物がいるかのような動きをします。

正直、名前の由来である坊主の頭の様には私には見えませんでしたが、何とも不思議な感じです。ただボコボコと湧き上がっている様子を見るだけではありますが、これが何故か見ていられます。
鬼石坊主地獄には「鬼の高いびき」という場所があります。

敷き詰められた石の中から勢いよく蒸気がで続けています。これは10分置きにでており、その温度は100℃越えというので驚きです!!鬼のいびきのように聞こえるというところから“鬼の高いびき”と呼ばれています。実際どう聞こえるかは、現地でぜひ耳を澄ませて聞いて見て下さいね!

奥へ進むと鬼石坊主地獄の石看板を発見しました。ここは大きな泥池です。

最初の方に見たボコボコよりも大きく、より見ごたえがあります。
週末の昼過ぎでも人が少なく、静かな環境で見る事ができました。

ボッコボコボッコボコしています。
ずっと見ていると泥パックをしたい気分に…。

敷地内にはこのようなミニ滝もあります。癒されます。敷地全体を見てもこじんまりとして、自然が多く風情があって素敵です。

何回も言いますが、本当に人が少ないです。
海地獄や血の池地獄、かまど地獄は子供から大人まで多くの人が訪れている印象を受けましたが鬼石坊主地獄は人口密度が低くゆったりとした時間を過ごす事ができました。見ていて思ったことは他の地獄めぐりと比べると子供が少なく、大人だけの見学が多いです。
終盤にさしかかった頃、発見したのは・・・

足湯です!!
地獄めぐりは基本的に見るだけの場所が多いので足湯ができるのは場所はちょっと貴重です。
参考
【鬼石坊主地獄の足湯情報】
泉質:含食塩酸性泉(ラジウム硫酸鉄を有す)
深度:ナトリウム、一塩化物泉
泉温:約99度
体感したいところではありましたが、訪れた日が真夏日のような暑さでもう、すでに地獄状態だったこととタオルを持って来ていなかった為、体感せずに通り過ぎました。
これは、残念です…。いやでも、正直、衛生面も気になるタイプなので結果良かったのか…。
どちらしにても、もう少し涼しい時期に行きたいスポットです。
3.行く前に知っておきたいプチ情報

実際行ってみて、これから行く人へアドバイスとしてプチ情報をお届けします。

お得に、近場だけで地獄めぐりを楽しみたい方は3カ所入場チケットがおすすめです。公式HPなどを見ると7カ所全部を巡るチケットか1カ所しか情報が出てきません。
全部まわるほど時間は無いし…、一部だけ見るので十分という方には全部巡るチケットはもったいなく感じますよね。
そんな方にピッタリなのが3カ所入場チケットの存在です。
これは地獄ミュージアム+地獄めぐり2カ所の入場チケット(海地獄・鬼石坊主地獄)です。料金は1,900円です。
地獄ミュージアムは同じ鉄輪エリアにあり、鬼石坊主地獄から徒歩約8分の場所にあります。地獄温泉について学べる体験型ミュージアムです。前回このブログで紹介したこともあるので下記リンクを参考いただければです。
通常、地獄ミュージアムの料金が1,500円、海地獄が400円、鬼石坊主地獄が500円で合計2,400円となるため、セット購入であれば500円お得です。

それぞれ、徒歩圏内でまとめて観光できるので近場でパッと観光したい方におすすめです。

服装と持ち物情報についてです。
鬼石坊主地獄は整備された道ですが坂や階段がある為、歩きやすい服装と靴をおすすめします。また、蒸気熱があるため季節によっては蒸し暑く息苦しさを感じる為、汗を拭くタオル又はハンカチ、のどが渇きやすい方は水分補給がすぐできるような対策が必要です!
また、現地には足湯があるので浸かる方はタオル持参をお忘れなく!

所要時間についてです。鬼石坊主地獄はこじんまりとした敷地でもあり、足湯をせずにざっと見てまわる場合は10分ほどで見終えることができます。椅子に座って休憩をしない方、じっとしておくのが苦手な方はすぐに見終えてしまうでしょう…。
私も想定していたよりも早く出てしまたっため、後に時間を余らせてしまいました。せかっく、別府に来たのに時間を持て余すとはなんだかもったいないです…。
隣接して鬼石温泉があるため、温泉が好きな方は日帰り温泉を楽しむのもありです。初めての地獄めぐりの方はすぐ近くの海地獄へ行くのがおすすめです。どちらも、微妙だなぁという方は鉄輪エリアは別府の観光地でカフェや飲食店がいつくかあるので美味しいものを食べてゆっくり過ごすのもおすすめです。
4.まとめ:こんな人におすすめ!

今回は別府旅で地獄めぐりの一つ、鬼石坊主地獄をご紹介しました。地獄めぐりの中で人気の海地獄のすぐ近くで同じ駐車場というのに人が少なく落ち着いた静かな環境の中、見学できる観光施設で良かったです。
泥の池があちこちでボコボコと沸いている様子が不思議で、中から何か生き物が飛び出してくるのではないかという変なドキドキ感を感じる事ができるスポットでした。こんな自然現象を見られるのは、ここだけかもしれません。
鬼石坊主地獄は地獄めぐりの中で自然を感じられる、静寂の場所という印象を受けました。その為、人が多いのが苦手な方や自然が好きな方におすすめしたい観光スポットです。
足湯も体験でき、駐車場すぐ近くの売店ではご当地グルメの蒸し焼きやプリン、ゆで卵も味わう事ができます。また、鉄輪エリアにあるということもあり地獄ミュージアム等の観光スポットや日帰り温泉施設も徒歩圏内にあるため短時間で観光を楽しみたい方にもおススメの場所となっています。
ぜひ、別府を訪れた際は足を運んでみてはいかがでしょうか
*最後まで読んで頂きありがとうございました*
2025-05-18