おでかけブログを書いているkonsanです。
今回は、大阪観光で立ち寄った「よしもと漫才劇場」での観劇体験をレポートします!
テレビで見かける人気芸人さんから、今注目の若手まで登場するステージは、笑いっぱなしの90分で、初めてでも楽しめました!
ですが、行くまでは、駅からのアクセスで迷ったり、チケット発券に少し手こずったり…。
行ってみて初めて分かった「気をつけておきたいポイント」がいくつかありました。
この記事では、迷いやすいアクセス・チケットの注意点・座席の見え方・荷物預かり情報まで、
実際に体験したからこそ分かる情報を、これから行く方に向けて詳しくお届けします!
こんな方におすすめ
- 初めてよしもと漫才劇場へ行く方
- 大阪観光中に気軽に笑いたい人・予定に組み込みたい人
- 劇場の座席の見え方や荷物の預け方など、事前情報を知っておきたい人
項目
1.よしもと漫才劇場とは?:若手から人気芸人に会える大阪定番観光スポット

大阪・なんばにある「よしもと漫才劇場」は、若手芸人からテレビでもおなじみの人気コンビまで、バラエティ豊かな笑いを楽しめる劇場です。

吉本興業が運営するこの劇場は、「次世代のお笑いスターを育てる場所」として知られており、今注目の若手芸人たちのネタを生で見られるのが魅力です。
もちろん、日によっては中堅・ベテラン芸人がサプライズ出演することもあり、お笑いが好きな人なら一度は訪れたいスポットです。
なんばグランド花月(NGK)と比べると少しコンパクトでチケットも手頃なので、大阪観光の合間に気軽に立ち寄れるのもポイントです。
私が訪れた日も、約90分の公演で10組以上の芸人さんが次々と登場し、笑いっぱなしの時間でした!実際、漫才を見る事ができた芸人さんは、さや香、カベポスター、ジェラードン、ミルクボーイ等です。M-1を毎年欠かさず見ているので、お馴染みの芸人さんに会えてテンションが上がりました!!
2.アクセス:難波駅から迷いやすい?行き方の注意点

よしもと漫才劇場の最寄り駅は「難波駅」ですが、実は初めて行くと意外と迷いやすいので注意が必要です。
私も今回、Googleマップを見ながら向かったのですが、出口が多くて方向感覚がつかみにくく…迷いました!
なんば駅は(御堂筋線・四つ橋線・千日前線)など複数の路線が交差しているため、出口を間違えると劇場までかなり遠回りになることもあります。

今回、Googleマップの案内を頼りになんば駅のE5出口から出ました。駅内では「なんばグランド花月」の表記がでており“こっちで方向合ってる”と安心しました。
ですが、外に出るとどっちの方向へ歩いていけばいいか迷いました。とりあえずで歩いてみたら、反対方向へすすんでおり、間に合うか焦りました。


Googleマップで方向を確認しながら、商店街を歩き進みます。

なんばグランド花月に到着しました!!
立派な建物で、よく聞く場所なので、なんだか嬉しくなりました。
そして、今回の目的地はなんばグランド花月の向かいにあります。

少し古めの建物で、他の施設も入ったビルです。入口は狭めで少し奥まった場所にあります。

よしもと漫才劇場はYES NAMBAビルの5階にあります。エレベーターで上に上がりますが、そんなに広くはなく利用者が多いため、ギュウギュウで向かいました。
【よしもと漫才劇場】
■場所:〒542‑0075大阪府大阪市中央区難波千日前12‑7 YES・NAMBAビル5F
地下鉄・南海「難波駅」から徒歩2~5分ほどですが、道に迷うと思っているよりも時間がかかります。
3.チケット購入と発券方法:スマホ発券で注意すべきポイント

よしもと漫才劇場のチケットは、事前に公式アプリ「FANYチケット」やWEBサイトから購入することができます。
私は今回、FANYチケットアプリを使ってスマホから事前に予約し、当日は劇場入口にある発券機でチケットを発行しました。
発券方法はとても簡単で、予約完了メールに記載されたQRコードを、発券機にかざすだけで発券できます。
…のはずだったのですが、ここで少し困ったことがありました。
当日、劇場付近でスマホの通信が不安定になり、メールがなかなか開けなかったのです。発券機の台数が少ないため、後ろに人が並び迷惑をかけてしまいました。
劇場内は場所によって電波が弱いところもあるため、事前にしっかり準備しておくことをおすすめします。
ポイント
-
QRコードは、メールを開かずに表示できるようスクリーンショットを保存しておくと安心です!
-
購入確認メールが見つからない場合は、アプリ内の「購入履歴」からも確認できます!
-
発券機は入口付近にあり、開場直前は混み合うことがあるので、少し早めに到着しておくと安心です!
スマートフォン操作に不安がある方は、紙チケットを自宅で印刷する方法も選べます。
発券トラブルを防ぐためにも、事前にチケット情報を確認し、QRコードを保存しておくことをおすすめします。
4.キャリーバッグ預かりサービス:大きな荷物があっても安心!

観光や旅行中に訪れる方にとって、大きな荷物の置き場所は気になるポイントですよね。
よしもと漫才劇場では、キャリーバッグに限り、無料で預かってもらえるサービスがあります。

私も今回キャリーバッグを持っていたため、入場前にスタッフの方に預けることができました。
ただし、専用のクロークや鍵付きのスペース、事務所の中ではなく外から見える位置に保管されていたため、やや不安を感じたのも正直なところです。
スタッフの目が届く場所ではありましたが、貴重品は絶対にキャリーバッグに入れたままにしないことを強くおすすめします。
ロッカーのような個別の収納スペースはないため、手元に残す荷物と預ける荷物はあらかじめ分けておくとスムーズです。
ポイント
・キャリーバッグのみ預かり可能(ボストンバッグや手提げなどは対象外)
・預ける際はスタッフに声をかけて案内を受ける
・貴重品は必ず取り出して、自分で管理
・収納場所が簡易的なため、心配な方はコンパクトな荷物で行くのがおすすめ
このように完全なクロークではありませんが、旅行中で大きな荷物があるときにはとてもありがたいサービスでした。
預け方や保管場所を知っておくと、より安心して観劇を楽しめるはずです!
5.座席選び:E11に座った結果

今回私が座ったのは、E列の11番(E11)です。
事前に座席表を見ても、どれくらいの近さなのかイメージが湧かず少し不安もありましたが、実際に座ってみると想像以上にステージが近く感じられました。
E列は前から5列目にあたり、ステージのちょうど中央あたりのエリアです。
視界をさえぎる柱などもなく、芸人さんの表情や身振りがはっきり見えたので、臨場感たっぷりに楽しむことができました。
劇場自体がそこまで大きくないため、後方の座席でも十分見やすい造りになっていますが、E列は近すぎず・遠すぎずで、落ち着いて観られるちょうどいい距離感だったと思います。
また、11番は通路側ではなく中央寄りの席だったため、途中での出入りにはやや気を遣いましたが、その分ステージを真正面から見られる位置だったのが良かったです。
注意点としては、前の列に大柄な方が座ると、やや見えにくくなる可能性があることです。
ただし私が観劇した日は特に視界がさえぎられることもなく、しっかり舞台全体を楽しめ満足できる席でした。
座席選びのポイント
・E列は表情が見やすく臨場感あり
・劇場のつくり上、どの席でも基本的に見やすい設計
・通路側がいいか中央寄りがいいかは好みに応じて選ぶのがおすすめ
・視界に不安がある方は、前列より少し後ろの中央列も検討すると安心
今回の席はFANYアプリより事前予約で選びました。先着順だったため、タイミングを見計らって選びました。

6.まとめ:よしもと漫才劇場をもっと楽しむために知っておきたいこと
今回は、大阪・なんばにあるよしもと漫才劇場での体験をご紹介しました。
アクセスに少し迷ったり、チケット発券時に通信エラーがあったりと、当日ならではの気づきもありましたが、結果としては大満足の観劇体験でした!
E列の座席からは芸人さんの表情までしっかり見え、次々に登場する若手~人気芸人さんたちの漫才に笑いっぱなしの90分間でした。
荷物(キャリーバッグ)も無料で預けることができたので、旅行中でも大きな荷物の置き場に苦労することなく快適に楽しむことができました。
ただし、以下のポイントを事前に知っておくと、より安心して楽しめると思います。
・難波駅からは出口によって迷いやすいため事前に目印となる建物等をチェックしておく
・チケットは事前にアプリで購入し、QRコードはスクショ保存がおすすめ!
・キャリーバッグは預かってもらえるが、見える場所での保管なので貴重品は手元に!
・E列はステージがよく見えて、ほどよい距離感でおすすめの座席
旅行の合間に笑ってリフレッシュしたい方や、お笑いが好きな方はもちろん、
「初めて行くけど大丈夫かな?」と少し不安な方にもよしもと漫才劇場はきっと楽しめる場所だと思います。
ぜひ大阪観光の1つに、よしもとの芸人さんと会える体験も取り入れてみてくださいね!
*最後まで読んで頂きありがとうございました*
2025-07-06