おでかけブログを書いているkonsanです。
今回の旅先は大分県別府市です。別府と言えば温泉で有名な観光地です。私が旅先で楽しみにしているのはご当地グルメです!!別府はとり天の発祥地で有名ですが、今回は別府へ来たら体験したかった鉄輪の地獄蒸しを食べに行くことにしました。

地獄蒸しとは
・温泉の蒸気を利用し食材(野菜や肉、海鮮等)を一気に蒸す
・蒸すことによりヘルシーで旨味が凝縮され美味しいと評判
・別府の中でも鉄輪エリアでお店が多い
別府を訪れたことがある方は一度は見かけたことがあるのではないでしょうか?私も観光情報サイトやSNSで見かけて気になっていましたが、別府を訪れた際にこれまで行かぬまま終わっていた為、今回初体験です。
地獄蒸しのお店はいくつかありますが、その中でも今回少し変わったスタイルの地獄蒸しを体験できる【地熱観光ラボ縁間】を選びました。どんなお店なのか、実際行ってみたのでご紹介します!!
こんな方におすすめ
- 「地熱観光ラボ縁間」の情報を知りたい
- 地獄蒸し体験で落ち着いて食事をしたい
- ちょっと変わった地獄蒸しのお店へ行きたい
項目
1.場所:別府駅からバスで約20分鉄輪

最初に【地熱観光ラボ縁間】がある場所をご紹介します。
鉄輪エリアにある為、別府駅からはバスで約20分です。バス停は別府駅のメイン出口とは反対の西口です。

西口に出るとすぐバス停があります。時間によっては観光案内の方が立っているので、のりばで悩んだ場合は教えてもらえます。
バスで揺られ、坂道を登ったり下ったりと別府市内の町並みを眺めながら移動し、鉄輪に到着しました。

鉄輪は別府観光の定番、地獄めぐりが近くにあるため観光客が多いエリアです。そんなこともあってか鉄輪のバス停は観光案内所となっています。

バスを降りてから縁間までは徒歩約3分です。

ひとまず、バス停から近くの横断歩道を渡り向こう側へ渡ります。亀の井バスのりばの建物の右側にある道を進みます。

いでゆ坂を下ります。聞きなれない坂道名ですが、別府鉄輪のメイン通りです。


道を下るとすぐ「地獄蒸し工房鉄輪」があります。ここは“地獄蒸しを食べたい”と思った人の大半が流れて行くお店でメジャーな場所です。私も最初はここへ行こうかと思っていましたが、人が多すぎるのが苦手の為、候補を外しました。
実際、訪れた日は平日でお昼前ということもあり人が少ない状況ではありましたが…。
名店を通り過ぎ、すぐ横にある道を進んでいきます。

途中、細道で住宅街のような場所を通り間違えた?と思いましたが進んでいると看板が現われました!!

ここが今回の目的地、地獄観光ラボ縁間です。静かな場所で訪れた日は観光客があまり見当たらない状況でした。
【地熱観光ラボ縁間】
■場所:〒874-0041 大分県別府市字鉄輪 風呂本228−1
■営業時間:10:00-22:00
2.到着:地熱観光ラボエンマってどんなとこ?
【地熱観光ラボ縁間】に到着しました!!坂道を下りお店の受付がある建物へと歩き進みます。

人の少なさに開いているのか?とやや不安になりましたが・・・

オープンしていました!!席は全席屋外スタイルのお店で解放感があります。
お店に着いたら、まずは建物に入り中で注文を行い支払いをします。その後は案内された外の席でお食事です。縁間とはどんなお店なのか?気になっている方の為にこのあと体験談を踏まえ、ご紹介します。
メニュー:地獄蒸しピザが食べられるのはここだけ!
まず紹介したいのはメニューです。

種類は多めです。地獄蒸しの定番とも言える、野菜や海鮮のセット、お肉、卵、トウモロコシ等が揃っています。

海鮮が魅力的なお店ですが、ここならではのメニューがあるのが縁間ならではの特徴です。
それは・・・
地獄蒸しピザと地獄蒸し麺です。
近隣の地獄蒸しのお店では見かけないラインナップです。ピザについては“世界初の地獄蒸し”とうたっています。

注文方法は食券を買い、受付に券を渡します。


私は今回、地獄蒸しピザ(1,500円)と豚バラ(500円)、地獄豆腐(500円)を食券で購入しましたが、まさかの・・・
豆腐品切れ!!!!!
楽しみにしていましたが食べる事ができずあきらめました。受付で500円返金がありました。が、別途蒸し釜使用料500円支払いがあるのでトータル2千円のお支払いです。
待ち時間:温泉を楽しむ

食券を渡すと店員さんが席へと案内下さいました。訪れた日は9月、夏の暑さがまだまだ残る季節で日陰ではありますがやや暑いです。

店員さんが食材と蒸す準備をして下さっている間、席で待ちます。食材の準備ができたら呼んでくれます。
写真を撮る間も無く、熱々の釜に店員さんにやり方を教えてもらいながら自分でセットし蒸し体験をしました。
一瞬で終わりました。
ずっとやってみたかったことでしたが、こんなにも瞬時に終わるとは…。あっけないです。
約10分間蒸されるのでしばらく待ちます。待ち時間は温泉を楽しむことにしました。
縁間は席に、なんと・・・

足湯があります。

タオルをレンタルすることも可能ですが200円かかります。
足湯はいいという人は足湯無しの席も選ぶことができるのでご安心下さい。

さすが温泉地という感じでいい湯加減です。むしろ夏は厳しいぐらいかもしれません…。ちょっとした足休めの置き場もあるので上手く活用すると良いです。あと、足湯の利用を予定される方は服装もご注意下さい。足をつけやすいようにめくりやすいスカートやパンツを選ぶことをおすすめします。
縁間は足湯以外に見る楽しさもあります。

湯雨竹(ゆめたけ)です。鉄輪エリアのところどころで見かけるものですが、これは昔ながらのシンプルな構造で温泉を冷ますものです。100℃ほどの熱湯でもこれを利用すると数秒で47℃まで下がるとのことです。そのため、水で薄めなくても源泉を使用できるという優れものです。
その他にも温泉を飲むことも可能です。

飲泉湯です。縁間の湯の効果は萎縮性胃炎、便秘、美肌にいいと言われています。化粧水としてもおススメしているのでちょっとした体験におすすめです!
3.ランチ:地獄蒸しピザと豚バラを食べたら
まだ時刻は11:30来ていませんが、博多から別府の移動だけですでにお腹ぺこぺこです。

いい感じの釜で蒸され、ついに出来上がりました!!

豚バラです!!肉の下にキャベツが敷かれています。
見た正直な感想は・・・
少なっ!!!
これで500円かぁ…。

量は少なめですが、味は肉は臭みがなく甘味がありキャベツと相性が良くパクパク食べたい美味しさです。店員さんにおすすめされた店内販売の柑橘系のタレとあわせて食べるのが絶品で買って帰りたいぐらいでした。
帰りに店内で購入しようとしましたが、ちょうど受付が混んでいる状況で店員さんがしばらく空きそうになかったことと、値段の記載がなく不明だったため買うのはやめました。
豚バラを食べていると、楽しみにしていた地獄蒸しピザがようやく蒸し終わりました!!

ほぼ白いピザです。そして見た目はかなりオイリーです。事前に店員さんでカットをして下さっていますが、境目がやや分かりづらいです。

持つと結構やわらかなので切り離すのも恐る恐ると一苦労。そして、溢れ出るオイル。
具は意外にも小さな海鮮が沢山乗っていることが分かりました。
そして、気になるお味は・・・
うんまッ!!
もちもちの生地に濃厚なチーズと魚介のうまみがギューッと詰まっています。ピザというより、お惣菜蒸しパンという感じもします。チーズの存在感がしっかりとあるのでチーズ好きにはこれはたまりません!これまで食べたことが無いタイプの食材の組み合わせと食感の組み合わせだったので、別府ならではの体験をできて良かったです。
そしてこの日は、暑い日ということもあり期間限定で提供しているというかき氷を頂きました。

セルフで作るかき氷で無料です。久々に食べましたが、食後のデザートにピッタリでした。

今回、縁間では食事だけの利用でしたがここでは竹細工体験や足湯以外に温泉施設もあります。目の前に見える大きなビニールハウスは鉄輪本舗といい温泉を利用して苺などの栽培をしている施設です。
縁間で過ごす時間は自然を感じることができる食事処という印象です。
別府鉄輪の良さを取り入れた貴重な体験ができる地熱観光ラボ縁間は観光におすすめです。
4.まとめ

今回は別府市内の観光地、鉄輪にあるお店【地熱観光ラボ縁間】をご紹介しました。
【情報まとめ】
・別府駅からバスで約20分
・最寄りの鉄輪バス停からは徒歩約3分
・メジャーな地獄蒸しのお店より人が少ない
・足湯をしながら地獄蒸しを食べられる
(足湯無しの席も選べられる)
・足湯利用はタオル持参、服装注意
(タオルレンタルも可能ですが料金負担有)
・食券購入で注文
(現金払い)
・地獄蒸しピザと地獄蒸し麺はここならではのメニュー
・量は少なめで観光地価格(高め)
実際訪れて、温泉地ならではの体験ができ、夫婦二人で楽しみながら食事をすることができました。また平日ということで人が少なく静かな環境で自然を感じながらゆっくりとした時間を過ごせたのも良かったです。
定番の地獄蒸し体験のお店へ行くのもいいかもしれませんが、縁間ならではの体験をしてみるのもおすすめですよ!
それでは今回はこの辺りで失礼します。
*最後まで読んで頂きありがとうございました*
2025-05-03