おでかけ体験

【別府旅】日帰りひょうたん温泉で念願の砂風呂を体験しに行ってみた

2025年5月4日

おでかけブログを書いているkonsanです。
今回の旅先は大分県別府市です。別府と言えば“温泉”!!どこの温泉に入ろうか悩んでしまうほど多くの温泉施設があるまちです。優柔不断な私はどこへ行くか悩みました。今回、探した条件はこちらです。

“日帰りで美肌を実感できる、源泉湯に浸かりたい”
“鉄輪エリアの観光で立ち寄りやすい場所”
“いろんな温泉を楽しみたい”


こんな事を思いながら、調べた結果ぴったりの温泉施設を見つけました。

それは・・・
ひょうたん温泉です!!

鉄輪エリアにありアクセスしやすく日帰りで利用しやすい温泉です。

そしてここには、私が長年体験してみたかった砂風呂があるんです!!砂風呂は鹿児島にしかないと思っていたので別府でも入れる場所があると知り驚きました。鹿児島まで行かなくても入る事ができるので嬉しい限りです。
実際、行ってみたので体験談を元にご紹介します。

こんな方におすすめ

  • ひょうたん温泉について知りたい
  • 別府で砂風呂に入りたい

1.ひょうたん温泉ってどんなとこ?

ひょうたん温泉って聞いても地元民ではないのでどんなとこか分からないですよね。私も別府旅をするのに調べるまで存在を知りませんでした。

ここで、ひょうたん温泉について簡単にご紹介します!

ポイント

・別府の観光地、鉄輪エリアにある日帰り温泉施設
・源泉100%かけ流し
・女湯は12種類、男湯は7種類、他に家族風呂や砂湯もある
・地獄蒸しなど食事処や休憩スペースもある


1922年創業ですが、館内はリニューアルされており、寂れた感じはありません。新しい建物のように見え、綺麗で気持ちよく過ごせす事ができました。広々とした敷地で、人によっては1日ここで過ごせそうです。

入口は瓦屋根の門にのれんがかかっており、敷居が高く見えちょっと入りづらい感じもしますが中に入ると子供から大人までいて、一般的な日帰り温泉と変わらない印象です。雰囲気としては地元の人より、観光客の方が多いかなぁという感じです。日によるかもしれませんが私が訪れた日は外国人の方はあまり見かけず、ほぼ日本人でした。

私たちは今回、鉄輪のバス停を降りてごはんを食べてから歩いてきましたが、ひょうたん温泉は駐車場も広くあるので車でもアクセスしやすくなっています。

建物に入るとすぐ鍵付き靴箱があります。支払いは自販機のような機械があるので、そこでプランを決め会計をします。プランは温泉だけやアメニティセット付、砂風呂セット付、タオル付等項目が分かれていました。
今回、私たちは温泉と砂風呂、タオル等セットのプランを選びました。発券された券は受付で渡します。券を渡すと店員さんが温泉セットを準備して下さり説明を受け、いざ温泉へと向かいます。

ひょうたん温泉
■場所:〒874-0042 大分県別府市鉄輪159-2
■営業時間:AM9:00-AM1:00

2.ひょうたん温泉の砂風呂体験

砂風呂を利用する場合は温泉よりも先に砂風呂へ行くようにと案内がありました。砂風呂の砂をあちこちで落として汚さないように気を付けなければいけません。ちょっとした決まりごとがいくつかあります。
そして、まずは砂風呂専用の衣類を着ます。

浴衣です。砂風呂で使いまわしているということもあり、ちょっとゴワゴワした肌触りです。
そして、驚いたのは・・・

・・・!?

紙パンツ!!検査の時しか履かない、あの紙パンツをまさかこんなところで履く事になるとは…。
浴衣で見えなくなりますが、なんだかはずかしいです…。

着替えを終え、中庭で待っていた旦那と一緒に砂風呂があるエリアに入りました。男女共用で入れます。
そしてここは写真NGです。

どんな感じか知りたい方はHPをチェックしてみて下さいね!

砂風呂体験できる場所は広く、温度も低・中・高と分かれていました。私が訪れた時はスタッフの方は不在で、すでにいたお客さんは2組ほどでゆったりとしていました。

木の枕と砂を掘る道具を手に取り、穴掘りからスタートです。
この砂を掘る作業が地味に労力が削られます。うちの旦那は汗っかきということもあり、掘っているだけで汗がどんどん出てきていました。掘るのが大変ということに気づき、誰かが掘っていた形跡がある場所を利用することにしました。一から掘るより楽です。

こうして準備OKです。

砂風呂、初めてですが気づいたことは“砂の重さ”です。ずっしりとして、かけすぎると重さで苦しくなります。程よい量でジワ~と土の温かさを感じるのが落ち着きます。土に埋もれると、虫になった気分です。
私は旦那に砂をかけてもらいましたが、自分で砂をかけるのは難易度高めです。一度砂に埋もれましたが、旦那にも砂をかけなければいけないことに気づき上半身を開放し、横にいる旦那へ砂をかけました。隣へ砂をかけた後は再び自分で自分に砂をかけるという事態に…。
何とも変な感じです。

このあと、砂を払い脱衣所へ向かいました。シャワーで砂を流した後、温泉に入れます。
女湯は湯の種類が10種類以上あり、順番に巡りました。瀧湯は高さがある場所から湯が落ちてきていることもあり、気持ちいいというよりは痛いです。水の力を感じました。蒸し湯はスチームサウナのようで、サウナが苦手な私は息苦しくなり、すぐに出てしまいました。その他、ひょうたんの形をした温泉露天風呂等、温泉を思う存分楽しみました。

入る場所によって湯加減の違いを感じました。

入り比べて自分好みの温泉を見つけるのもいいかもしれません。私は一通り入った中でひょうたんの形をした岩風呂が好きでした!

3.温泉を出た後の過ごし方

お風呂をでたら、髪を乾かし化粧をして旦那と合流します。

ここでプチ情報です!

プチ情報

ここは旅館ではなく日帰り温泉のため、化粧水や髪留めの用意はありません。
ドライヤーや化粧台等、身支度スペースはあります。
化粧道具等の準備をお忘れなく!

温泉がある建物を出ると中庭があります。中庭のベンチで待つこともできますが、おすすめは館内の休憩スペースです。少し入口が分かりづらかったですが飲食棟に入ると寝ころんで休めるような場所があります。

建物に入ると、温泉に入ったら飲みたくなる瓶ドリンクの自販機があります。

緩やかに続く坂道を登り左へ行くと休憩スペースです。うちの旦那はここで待っていました。
そして、正面へ行くと食事処があります。

立派な釜があり、ここで別府ならでは体験で地獄蒸しを食べることができます。小腹が空いた方は売店でプリンやさつまいも、かしわ飯等を買うこともできます。ガッツリ食事を楽しみたい方はレストランもあるので、それぞれのお腹の空き具合で利用してみてはいかがでしょうか。

そして、ぜひ食べて欲しいのはこちらです!!

温泉卵です!!
中庭の中心部にあります。価格が1個80円と比較的お手頃です。賽銭箱のようなところへお金を入れ、ザルから好きな卵を選び取ります。

大量の卵!!どれを取ろうか見極め、お湯に気を付けながら取り出します。

持ち帰ることも可能ですが、近くのテーブルで頂くことにしました。置かれてあった焼塩をかけていただきます!!

皮をむいても、中は殻と同じ茶色です。つるっつるんの卵です。お味は、うん、ゆで卵!!久々に食べたお味です。表面が硬めで、口の中の水分が奪われていきます。近くに自販機があるのがありがたいです。
お手拭きが無いのでカバンに除菌シート持っていて良かったと思いました。

中庭には温泉吸入もあります。鼻から吸って口から吐くことをおススメしています。体験は無料です。呼吸器や気管支炎のトラブルの効果に期待ができるとのことです。よく気管支炎を起こすほうなので、とりあえずやってみました。
その効果は・・・正直、よく分かりません。1,2分しかやっていないことと行った日は元気いっぱいだったため、効果を実感できませんでした。気になる方は訪れた際お試しを!

4.まとめ

今回は別府の鉄輪エリアにある日帰り温泉【ひょうたん温泉】へ行った情報をお届けしました。
念願だった砂風呂12種類の温泉に入る事ができ別府温泉を楽しむ事ができました。源泉100%かけ流しの湯ということで期待を込めていきました。実際、お風呂から出た後、肌がツヤツヤした感じがあったのでここを訪れて良かったと思いました。
温泉卵も1個80円で近隣よりも安く、気軽に食べる事ができたのも良かったです。
待ち合わせに便利な休憩スペースやお腹を満たす食事処や売店等もあり、施設も綺麗で快適に過ごせました。

別府で日帰り温泉を探している方はひょうたん温泉を候補に入れてみてはいかがでしょうか?
髪留めや化粧品、除菌シート等持って行っておいた方がいいものがあるので、これから行かれる方は自分がお風呂に入る時になものが揃っているか事前にチェックしておくことをおススメします。

それでは今回はこの辺りで失礼します。
*最後まで読んで頂きありがとうございました*

 

2025-05-04

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

konsan

福岡在住、会社勤めのアラサー女子
週末は一人でふらっと、
時には夫と一緒に、
**“気軽だけど心に残る旅”**
をテーマに西日本を中心におでかけ。

観光情報だけでは知る事ができない
自分らしい楽しみ方を
写真とともにご紹介。
「気取らず特別な時間を過ごしたい」
「日常を忘れて心が整う旅をしたい」
そんな旅をしたい方の参考になるように リアルな体験談をお届け。
*次の休日がワクワクした
時間になりますように*

-おでかけ体験