おでかけブログを書いているkonsanです。今回の旅先は大分県別府市です。
温泉で有名な別府ですが、2022年12月にオープンした【地獄温泉ミュージアム】についてご存知でしょうか?
私は何度か別府へ訪れたことはありますが、その時は無かった為、今回の旅で初めて存在を知りました。

地獄ミュージアムについて、どんな場所なのか気になりますよね!簡単にポイントを押さえてご紹介します!
どんな場所
・50年の歳月をかけできた温泉について知る事ができる
・雨水が温泉水として生まれるサイクルを身をもって体感できる
・鉄輪が“地獄”と呼ばれた歴史を学べる
・CAFEで休憩をしたり、小洒落たお土産が買える
ミュージアムというと一般的には展示を見て巡ることが多いですが、ここは体験を取り入れたミュージアムです。触れて、考え、自分が温泉水になったような気分になれる!?ちょっと変わったミュージアムです。

今回、実際行ってみたので体験談を踏まえご紹介します。
こんな方におすすめ
- 地獄温泉ミュージアムについてどんなところなのか知りたい
- 別府でおすすめの観光スポットを知りたい
- 温泉の歴史について興味がある
1.場所:観光地エリア鉄輪の通りにある洒落た建物
鉄輪のバス停から徒歩3分の場所に地獄ミュージアムはあります。バス停から少し歩いた場所にある、みゆき坂を登っていると右側にお洒落な建物が見えてきます。

ここが地獄温泉ミュージアムです。この辺りの中では大きめの建物なので、すぐ分かりました。
お向かいには別府観光の定番、地獄めぐりのひとつである白池地獄があります。

熱帯魚がいるところです。その他、徒歩で行ける距離にワニがいる鬼山地獄、パフォーマンスがあり楽しめるかまど地獄、青い色が綺麗な海山地獄もあるので、観光で合わせて立ち寄りやすい場所です。
地獄ミュージアムはCafeが入っており、外で歩き疲れた時に冷暖房が効い館内でゆっくりできるので休憩するのにもピッタリです。

新しい施設なのでトイレが綺麗なのも嬉しいです。
それでは、ここからは中の様子をご紹介します!!
【地獄温泉ミュージアム】
■場所:〒874-0041 大分県別府市鉄輪321−1
■営業時間:9:00-18:00
2.体験:見るだけではない体験型アートミュージアム
中に入ってまずは受付をしました。
料金は大人1名1,500円です。地獄めぐりをする予定の方は地獄めぐりとのセット券を買うとお得になります。
チケット購入後はしばらく待機です。

ミュージアム内に入れる時間帯が決まっている為、指定の時間まで待ちます。Cafeがある椅子で待機するよう案内があり、私が訪れた時は10分程度の待ち時間でした。


席に着き、受付でもらったものを見ることにしました。
厚紙の中に入っていたものは、クイズとスタンプラリーのカード、館内のフロアマップです。
入場できる時間が近づき、入口に人が集まりました。
数名でまとめて中へ入ります。中に入り、最初は好きな席に座り中心部で流れる映像を見て温泉の誕生について学びました。
座っているイスがバランスボールのようなやわらかさで“おっ”となりました。
映像を見終えると次のエリアへと進みます。ここから先は自由行動です。先ほどまで一緒だった人と行動を共にしなくてもよくなります。
あちこちに湯けむりのスタンプが置いてあるので、スタンプを探し押していきます。

スタンプ置き場は場所によって色や形が異なります。そして、これが迷路のようになっていて惑わされました。
“見えているのに辿り着けない”
といった状況もあり、旦那と離れてそれぞれで動き回ったのでどこにいるか探すのも少し大変でした。
大人同士でも見つけるのに少し苦労するので、子供連れの方は離れると見つけ出すのが大変そうです。

とは、言いつつもスタンプを押してまわるのは楽しかったです。押す場所や押す個数等人によって違いがでるので個性が現われます。それぞれどんな仕上げになるか楽しみにしておきましょう!
さらに、先へと進むと・・・

アートな空間へと入っていきます。
私は目がチカチカしてしまいます…。ここは地中の中をイメージした空間です。

どこへ進んでいいのやら、分からなくなりそうな鏡張りの空間です。少し時間が経つと、色が変化していきます。
水の中に入ったみたいで非現実的な世界観を体験できます。
ここを抜けると、先ほどのスタンプラリーを使って、自分がどの泉質になったのか判定してもらいます。
私の場合は・・・

炭酸水素塩泉でした!!美肌の湯と呼ばれる温泉水なので嬉しいです!

全部で7種類あるので、自分がどれになるか、ここでぜひチェックして見て下さいね!
このあとは、映像が流れる部屋へ案内されました。

温泉に来たかのような空間で驚きました!!
水栓と桶、鏡と照明、タイルが雰囲気を演出しています。5分ほど流れる映像では別府が“地獄”と呼ばれるようになった経緯を知る事ができ、別府温泉についてより学ぶことができました。
映像を見終えると、スクリーンが上がり、正面に湯けむりが現われました。

迫力があります!!

1階の中庭にある温泉から吹き上がっている湯煙です。絶えず、ここまでの高さまで到達し続けているので温泉パワーを感じます。かなりの高温で触ることはできませんが、下に降りるとミストで温泉を感じることができます。
この後は、なんだか怖いゾーンへ突入しました。

最初の頃とは違う、世界観が広がっています。書籍なども置かれているので温泉についてより知識を身に付けたい方はゆっくり見学されるといいかもしれません。
私達の滞在時間はCafe利用時間は無しで約50分でした。入場時、一緒に入った方達は私達よりも後にいたので旅計画の際は所要時間1時間~1時間半ほど予定しておくのが良さそうです。
見学を終えると、再び最初の場所へと戻ってきました。

少スペースですが、別府駅では売っていない小洒落たお土産がいくつか置いてあったのでチェックしてみました。

世界一のパティシエが作ったお菓子や見たことないソース等、気になるものが販売されています。
別府でお洒落なお土産を買いたいと思っている方はここをチェックしてみてくださいね!
そして、最後にクイズを解いた私達は全問正解し、受付で粗品を貰いました!!

粗品はポストカードです。最近では入浴剤を貰えたという人もいるので時期等によって異なるかもしれません。
ポストカードはデザインがいくつかあり、私は湯煙をモチーフにしたカードを選びました。
クイズは私にとっては難しかったです。旦那に教えてもらいながら、なんとか正解することができました。自分1人だけだと正解していなかったです…。難易度高めなのではないでしょうか?最近は“簡単”という人もいるので改善されたのか…?謎ではあります。
ぜひ、訪れた際は挑戦してみてください!!
3.まとめ

今回は別府観光におすすめのスポット、温泉について学べる地獄温泉ミュージアムをご紹介しました。
大人1名1,500円で高い印象でしたが、美術館やアートイベントと同じようなものと思えば妥当かなぁと思いました。通常のミュージアムとは異なり、体験型になっている為、見るだけではなく体感で温泉について学ぶ事ができます。温泉の誕生から、別府の歴史について知ることができる施設だったので個人的には楽しめました。
学ぶのが好きな人や知識を増やしたい人、日々のいろんな疑問を解決したいと考える人にとってはいい施設だと思いますが、そうではない方にとってはただ高くて綺麗な施設という印象で過ごすことになるかもしれません。
ミュージアム内にはカフェや駅では販売していないような洒落たお土産もあるので訪れた際はぜひチェックしてみてください。
それでは今回はこの辺りで失礼します。
*最後まで読んで頂きありがとうございました*
2025-05-05