旅計画

【旅記録】嵐山&河原町周辺を散策*京都旅2日目(後編)

おでかけブログを書いているkonsanです。
今回の旅先は京都です。2泊3日の京都旅情報をこのブログで紹介しおりますが、今回は前回の続き2日目の後編まとめ記事です。前編を知らないという方は下記リンクを参考にして下さい。

2日目前編(午前)は京都駅から鈴虫寺と苔寺を拝観しました。お昼からは嵐山をぶらりと歩き、河原町方面へと向かいました。そんな旅の情報をご紹介します。

京都旅の計画の参考にして頂ければです。

こんな方におすすめ

  • 京都旅でどこへ行こうか悩んでいる
  • 嵐山と河原町を巡りたい

1.ご当地産地食材の絶品ランチをいただく

苔寺の拝観を終え、バスに乗り嵐山に到着です。
時刻は12:00。

もう、お腹ぺこぺこです。優柔不断の私は事前に行くお店をGoogleマップで調べました。湯豆腐が安く食べられる「亀山家」か京都産の食材を使用した「Cafe Dining Sera」か迷った結果、カフェを選びました。渡月橋からは徒歩約12分のため、やや遠く感じます。

観光地の定番ということもあり多くの人が歩いている中、メイン通りを直進します。線路を越えると人が徐々に減っていきます。さらに進むと落ち着いた通りです。

観光客はあまりいない通りです。少し分かりづらいですが通りの左にカフェがあります。
12:12お店に到着です。

ここが「Cafe Dining Sera」です。
落ち着いた外装で一見、一般住宅のようにも見える建物です。京都らしいおばんざいもあり、どれも魅力的なメニューが揃っています。
お店はこじんまりとしており、地元の方も食べに来ている様子です。お店はご家族で運営されている様で忙しそうでした。ゆっくりとした時間を過ごし、注文してから約20分。

料理が運ばれてきました!!
私が選んだのはこちらです!!

京都ぽーくハンバーグです。
ぽーくハンバーグはジューシーで美味しく、驚いたのは小鉢も味噌汁も、付け合わせのポテトもすべて美味しすぎました!!クオリティが高くこれで1,000円だったため大満足のランチです。
先日、このブログでも紹介したのでより情報を知りたい方は下記リンクを参考にして下さい。

おすすめポイント

・京都産の食材を使った料理が食べられる
・嵐山は高いランチが多い中、お手頃に食べられるお店
・美味しいと高評価(実際食べて美味しさに感動しました)

Cafe Dining Sera
■場所:〒616-8424 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町29−4
■営業時間:
  11:00-16:00(ラストオーダー15:30)
  17:00-21:00(ラストオーダー20:00)
■定休日:不定休

2.老舗豆腐屋で食べ歩き

13時にカフェを出て、近くにある有名な老舗豆腐屋さんへ向かうことにしました。

行く途中、ご立派な門を発見しました。仁王門です。中に入って見ようかと思いましたが、午前中、鈴虫寺と苔寺に行ったことで足がやや疲れた為行くのを断念しました。この門を右へ進むとすぐに目的地の豆腐屋さんがあります。

嵯峨豆腐森嘉です。嵐山のいいとこの湯豆腐屋でも提供されている有名な豆腐屋さんです。嵐山で行ってみたかったお店ですが、メイン通りから離れている為なかなか機会がなく今回初めて訪れました。
豆腐を買うこともできますが、さすがに旅行中は買いずらいため食べ歩きができる商品を購入しました。
それは、こちらです!!

ひろうす豆乳です。

ひろうすとはがんもどきのことです。地域によって呼び名が異なります。

ひろうすは揚げたてです。伯方の塩を少々かけ頂きます。中は珍しくゆりの根が入っておりホクホクとした食感です。豆乳はかなり濃厚です。
どちらも美味しいのでお近くを通られた際は食べることをおすすめします。
もっと情報を知りたいという方はこちらも先日ブログで紹介したので下記リンクを参考にして頂ければです。

おすすめポイント

・創業150年以上の老舗豆腐専門店
・地元の有名店
・ひろうすは揚げたてを食べる事ができる
・1個でも購入可

嵯峨豆腐森嘉
■場所:〒616-8447 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町42
■営業時間:9:00-17:00
■定休日:水曜日

3.嵐山のメイン通りを歩く

13:15豆腐屋を後にし、13:25メイン通りに戻ってきました。
さっきまで人が少なかったので、いきなり増えるとなんだか疲れます…。

嵐山と言えば、やはり行っておきたいのは竹林!!久しぶりにいこうと足を進めたのですが・・・

凄い人の数です。狭い道にギュウギュウの人でなかなか前に進みません。以前、訪れた時よりも観光客が増えたと実感しました。

やっとの思いで中に入りましたが、この先も人混みが続いている様で5分歩いて引き返しました。
続いて向かったのはメイン通りにある駅、嵐電です。

嵐電は京都のローカル線です。嵐山の駅は近年リニューアルされ映える駅へと進化しています。

和柄が好きな私はこの筒かなり惹かれています。あちこちに並んでおりついつい目がいってしまいます。このまま通り抜けJR嵐山駅方面へと行くこともできますがもう少し、メイン通りを散策します。

気になっていたお店に到着です。

京ばあむのお店です。抹茶と豆乳を使用したバームクーヘンを販売しているお店でこれが美味しいんです!箱買いしたいところですが、京都駅でも販売されているためここで購入すると荷物になってしまいます。それでも食べたいという方におすすめしたいのは食べ歩きです。

ばあむの1/4カットが串刺しで食べ歩きとしていただくことができます。その他、暑い時期には食べたくなるアイスの販売もしています。
私も“食べたい”と思いましたが、すでにお腹が満たされているのと、ちょっと高いかなぁと思いウィンドーショッピングで終わりました。

この次に向かったのは・・・

ミッフィーベーカリーです。ミッフィーのファンではありませんが、オープンしたニュースを見てからずっと行ってみたかった場所です。パンが好きで“こんな可愛いパン食べてみたい”と思っていました。

しかし、狙ていたパン、その他のパン、ほぼ売り切れで商品がありませんでした。
時刻は13:45。
ミッフィーベーカリー人気、恐るべしです。

唯一残っていたのはミッフィーお土産パンセット。トートバッグ付きですが、ミッフィーファンではない人にとっては高すぎです。
残念ながら諦めました。次回、嵐山に訪れた際は早めに行くことにします。

4.新感覚!?○○餅店へ行く

せっかく訪れた嵐山ですが、人混みと歩くのに疲れてきました。近場でお茶をすることにしました。

入ったのは○○餅店です。できれば、京都らしさを感じる為わらび餅のお店にはいりたかったところでしたが、すぐに入れそうな場所でということでこちらを選びました。

とってもお洒落なお店です。注文したメニューは4種の火練り餅とお茶のセット1,200円です。お高い!!

お洒落なお餅です。
火練り餅を初めていただきましたが白味噌が入ったもちもち食感でわらび餅のような粘りはなく歯切れのいいお餅です。不思議な食感と味で新感覚でした。好き嫌い分かれそうな気がしますが、口コミが高いお店です。
個人的には別のお店にしておけばよかったいう感想です。

【京都嵐山 茶銘菓 えんまん餅店(〇〇餅店)】
■場所:〒616-8384 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35−40
■営業時間:10:00-18:00

5.阪急で嵐山から河原町へ移動

お茶をして体力を回復し14:20、JR嵐山駅に預けたコインロッカーの荷物を取りに行きました。
ここからある歩いて約20分の阪急嵐山へと向かいます。地味に遠いです。バスに乗れば早いのですが、ちょっとした節約と渡月橋を歩きたいがため頑張ります。

人が多く歩きづらく、冬なのでかなり寒さが堪えましたが、これもいい思い出となるでしょう。
これで嵐山とはしばらくお別れです。

渡月橋を渡り、しばらく歩くと見えてきました!!

阪急嵐山駅です。桂駅で乗り換えが必要ですが、ここから乗れば河原町まで約20分240円の運賃で行けます。

余談ですがここから大阪梅田方面へ行くこともできます。

阪急嵐山駅はちょっと小洒落ています。

ランプが印象的な駅ですが、ベンチも車輪が付いていて、見るだけでも楽しめる駅です。歩いてここまで来たかいがありました。
14:57阪急嵐山駅を出発し15:19阪急河原町駅に到着です。

6.任天堂ショップ京都店へ

河原町へ到着し、直行した先があります。
それは、駅直結の高島屋にある任天堂ショップ京都店です。私の住む福岡には任天堂ショップがありません。ポップアップストアで期間限定できたことはありますが小規模だったため、行ってみたかったんです!!

品数が多く、ゲーム好きにとってはテンションが上がるスポットです。前日、ニンテンドーミュージアムへ行きましたがミュージアムでは販売していないグッズも多々あります。ミュージアムよりも可愛いグッズが多く感じます。ただ、お値段は高めです…。
そして、任天堂ショップ京都店の魅力は上の階(屋上)へ行くと撮影スポットがあります。

マリオ―ッ!!
スタッフの方がいらっしゃり、自分のスマホでマリオと一緒に撮影もして下さいました。ありがたいサービスです。
さらに、高島屋の1階に降りると・・・

巨大マリオ!!
道路沿いにいるのでかなりのインパクトです。ミュージアムでもこんな大きなのマリオはいませんでした。ちょっとビビるサイズ感です。
ぜひ、河原町を通り掛けの際は高島屋を覗いてみてください。

Nintendo KYOTO
■場所:〒600-8002 京都府京都市下京区四条通寺町東入御旅町2丁目35 京都髙島屋S.C T8 7F
■営業時間:10時00分~20時00分

7.三条京阪近くの宿へ

時刻は16:00。
冬は日が落ちるのが早く、もう暗くなろうとしています。今夜の宿は三条京阪近くにあります。せっかくなので祇園方面を歩き向かいたいため四条河原町の交差点を渡り進みます。

交差点を渡り、すぐ近くの四条大橋を渡ります。

右側にご立派な建物、南座が見えてきました。ここで歌舞伎を見る事ができます。海老蔵さんも訪れたことがある場所です。歌舞伎は今まで一度も見たことが無いので、いつか見えたらいいなぁと思っています。

橋のすぐ下は京都で有名な鴨川が流れています。穏やかで河川敷でくつろぐ人がチラホラ見られます。
橋を渡り終え、川沿いを少し進むと私の好きなお店があります。

カカオマーケットです。
ニューヨークのチョコ専門店マリベルが手掛けるチョコと焼き菓子を販売しているお店です。地下にはカフェもあり、入口のドアは暗証番号を入力しないと入れないシステムでちょっと変わったカフェです。お洒落で、美味しいのでお時間ある方は立ち寄ってみて下さい。

川沿いから途中、右へ曲がり進むと京都らしい雰囲気の場所へとやってきました。

祇園白川です。風情あるまちなみで敷居が高いお店が多くあります。
何度も見た映画「舞子Haaaaaan!!!」を思い出します。
ここからさらに北へと進むと、また雰囲気が変わります。三条京阪に近づくにつれ暗い印象です。そして今宵の宿に到着しました。

上記写真の右側が宿の入り口です。一見、賃貸マンションに見える建物です。
選んだ宿は「GION HANNNA STAY」です。ちょうど予約した時、料金が安く広かったので選びました。

中は一人暮らしの部屋のような広さでお風呂とトイレは別、洗面も独立洗面台、さらにキッチン付き、ツインベッド付で一般的な宿とは異なります。気になった方は前回、ブログで紹介させていただいたので下記リンクを参考にして頂ければです。

8.お手頃デニッシュを買いに京都ボロニヤへ

ホテルにチェックインし、しばらくゆっくりくつろぎました。
せっかく、祇園の近くに泊ったので散策をしたいと思い少し歩いてみることにしました。

向かった先は・・・

京都祇園ボロニヤです。宿からは徒歩約5分ほどの場所です。
京都デニッシュの老舗で種類が多く、少量販売がある為1つ500円以内で買えるお店です。京都デニッシュで有名なグランマーブルよりもお手頃です。

元祖京都デニッシュ食パンのお店として有名です。

濃厚抹茶あずき378円とメープル346円を購入しました。福岡に持って帰ってから食べましたがトーストして頂くとサクッとしてどちらもパンに甘味があり美味しかったです。最近、博多阪急のデパ地下で期間限定販売をしているのを発見しました。1斤販売でサイズが大きすぎた為、買うのに躊躇してしまいましたが、このサイズ感であればまた買いたいです。

京都祇園ボロニヤ
■場所:〒605-0017 京都府京都市東山区高畑町609 サンコーポ東山 1F
■営業時間:9:00-18:00

9.夜のライトアップ平安神宮へ

時刻は18:00。
冬の京都は辺りが真っ暗です。普段、夜出歩かない人ですが今日は宿から徒歩約10分の場所にある平安神宮へ向かいます。

立派な鳥居が印象的です。
期間限定のイベントでもう終了してしまいましたが、目的はNAKEDが手掛ける平安神宮の夜のライトアップです。

夜出歩かない人にとっては、なかなか体験できない機会のためワクワクがとまりません!!入ってから、美しい光景が広がっていて感動しました。

ライトアップされた庭園は幻想的で素敵な空間でした。見に来ることができて良かったです。初めて平安神宮の庭を歩きましたが、かなり広く気づけば1時間ほど歩きました。
終了してしまったので見に行きたいという方は来年の年末年始が近づいてきたら開催可否のチェックをおススメします。また、NEKEDのイベントは京都でよく開催されているため、どこでイベントが開かれているかチェックしてみるのもおすすめです。
ご参考までに私が行った平安神宮のライトアップについては前回ブログで紹介したので下記リンクを参考にして頂ければです。

【平安神宮】
■場所:〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町97



平安神宮を見終えた後、近くのお好み焼き屋さんで夜ごはんを食べようと行きましたが、人が多いせいか相手にしてもらえなかった為、感じの悪さにお店を出ました。歩き疲れたこともあり近くのスーパーでお弁当を買って2日目は終了しました。

10.まとめ

今回は京都旅2日目(後編)、嵐山から河原町周辺へ行った情報をお届けしました。
スケジュールのまとめです。

・12:00  嵐山到着
 徒歩約12分
・12:12   ランチ
 Cafe Dining Seraで京都ぽーくハンバーグを食べる

 徒歩約3分
・13:00 豆腐屋森嘉
 老舗豆腐屋で揚げたてひろうすと豆乳を食べる

・13:25-13:45 嵐山メイン通りをぶらり
 竹林、京ばあむ、ミッフィーベーカリーに立ち寄る

・13:50 ○○餅店
 お茶する

・14:20  JR嵐山駅コインロッカーで荷物を取る
 徒歩約20分
・14:57 阪急嵐山駅を出発
    桂駅で乗り換え
・15:19 阪急河原町駅到着
 任天堂ショップへ直行

・16:20   宿到着
 「GION HANNNA STAY」にチェックイン
・16:50     京都祇園ボロニヤへ
 デニッシュを購入
・宿に戻ってしばらくTVを見てくつろぐ

・18:00     平安神宮へ
 夜のライトアップを見る

・19:30     宿に到着



夜ごはんは外で食べる予定でしたが、混雑と歩き疲れで宿で弁当を食べました。午前中、鈴虫寺と苔寺でも結構歩きましたが、その後嵐山を歩き、平安神宮の庭も歩き、この日は歩いてばかりです。歳をとったらこのコースはもう無理かもしれません…。歩ける気がしません。
気になり、スマホの歩数計を見たところ、なんとこの歩いた歩数は2万6千100歩でした!!!
どおりで、疲れるわけです。しっかりと浸かれるお風呂がある宿にしておいて良かったです。

バスを活用して乗っておけばよかったかもしれません。今回の旅の反省点です。
どうか読んでくださった方は無理のない旅計画をおすすめします。

それでは今回はこの辺りで失礼します。
*最後まで読んで頂きありがとうございました*

2025-04-13

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

konsan

福岡在住。30代。女。
平日は会社員、週末ブロガ-。
日本が大好きで訪れた場所や
食べたものの魅力を
もっと多くの人に伝えたいと想い
書きはじめたブログです。
主婦として、節約もしたい
限られた時間でおでかけもしたい
そんな人が日々のおでかけを記録。
新しい発見を求める人
これから旅にでかける人の参考になる
主に西日本のおでかけ情報を
お届けします*

-旅計画