おでかけブログを書いているkonsanです。
今回は、大阪をお得に楽しみたい方にぴったりな「大阪周遊パス」を使って、1日で6つの観光スポットを巡った体験レポートをお届けします!
大阪市内を一望できる展望台、美術館、クルーズに、通天閣まで…
実はこれらのスポットは大阪周遊パスがあれば、すべて入場料無料&交通費無料でまわれるんです!
さらに、今回は大阪で無料で工場見学ができる造幣局や造幣博物館も組み合わせて、充実度もコスパも大満足の1日になりました。
“大阪周遊パスって本当にお得なの?”
“どう回れば1日で効率よく楽しめる?”
こんな事を思っている方に向けて、実際のスケジュールや混雑状況、感想も含めてご紹介します!
こんな方におすすめ
- 大阪を1日で効率よく観光したい方
- 移動費や入場料を節約して旅を楽しみたい方
- 初めての大阪旅行で、定番スポットを押さえたい方
項目
1.大阪周遊パスとは?
大阪周遊パスとは大阪市内を観光をする人にとって、とってもお得なチケットです!

ここで大阪周遊パスについて、おすすめポイントを3つご紹介します!
おすすめポイント①
電車・バスが1日(または2日)乗り放題
Osaka Metro、大阪市営バス(一部路線を除く)、阪急・阪神・京阪・近鉄・南海などの市内の主要交通機関が自由に乗り降り可能です。
大阪周遊パスの1日券は 3,500円、2日券は 5,000円です。
おすすめポイント②
約40か所の観光施設で入場料無料 or 割引特典
梅田スカイビルの空中庭園展望台、大阪城天守閣、通天閣、水上バスのクルーズなど、多彩な人気スポットが無料または割引で楽しめます。
おすすめポイント➂
スマホ+QRコードで簡単キャッシュレス利用
購入はネットで完結。交通も施設入場もスマホでQRコード提示するだけのキャッシュレス対応なので、切符の購入不要で非常にスムーズです 。
大阪周遊パスを使えば、交通費も入場料も気にせず大阪を1日(または2日)遊びつくせるお得で便利なチケットです。
「とにかく効率良く、コスパよく大阪観光をしたい!」という方にピッタリのチケットでもあります。割引適用のスポットが多く、すべてまわりきるのは難しいほどです。このあと、実際このチケットを使い、どんな場所をまわったのかをご紹介します。
2.今回のモデルコース
今回は「大阪周遊パス(1日券)」を使って、朝から夕方までたっぷり大阪を満喫しました!
事前にルートをざっくり決めておけば、移動もスムーズで6か所しっかり楽しめます。
こちら(↓下の表)が、実際に私がまわった1日のスケジュールです
時間 | 行先 | 大阪周遊パス適用 | 所要時間 |
---|---|---|---|
9:40 | 空中庭園展望台 | ○ | 約30分 |
10:10 | 絹谷幸二 天空美術館 | ○ | 約1時間 |
11:25 | 大阪市立科学館 | ○ | 約1時間 |
14:00 | 造幣局&博物館 | ✕(無料・事前予約必須) | 約1時間 |
16:00 | 通天閣 | ○ | 約40分 |
17:30 | よりみち Sunset Cruise | ○ | 約50分 |
ややハードでしたが、大阪でしか体験できないことを詰め込みました。景色を見る系が多い気もしますが、これも大阪ならではかなぁと感じました。実際、それぞれ訪れてどんな感じの場所だったか等の情報をお届けします。
3.大阪おすすめ観光スポットの紹介
大阪周遊パス(1日券)を使って巡ったおすすめ観光スポットを順番にご紹介します。
■ 空中庭園展望台(梅田スカイビル)

まず、最初に向かったのは大阪駅近くにある「空中庭園」です。梅田スカイビルの最上階にある展望台で、気になっていましたが学生時代に訪れた際はお金がなく、有料ということに抵抗があり景色を見ずに帰ったこともありました。大人になってから改めて訪れた場所でもあります。
朝一番に訪れたこともあり、混雑は少なめで、のんびりと景色を堪能できました。

大阪の街並みを360度見渡せる大パノラマが楽しめる展望スポットは朝から訪れるのに気持ちがよく、いい1日の始まりを感じました。

特に、屋上の「スカイ・ウォーク」は風が気持ちよく、肌感で大阪を感じる事ができるスポットです。
おすすめポイント
・大阪市内を一望できる大パノラマ!
地上173mの高さから見る景色は迫力満点。大阪市内中心部を一望できるスポット。
・イチは空いていて快適に観賞可能
混雑を避けたいなら午前中の訪問がおすすめ。ゆっくり写真撮影も楽しめます。
・屋上「スカイ・ウォーク」で開放感たっぷり
空中散歩気分が味わえる屋外回廊は、風と光を感じられる非日常体験!

【梅田スカイビル空中庭園展望台】
■場所:大阪府大阪市北区大淀中 1‑1‑88 梅田スカイビル内
■営業時間:
通常営業:9:30〜22:30(最終入場 22:00)
特別営業日:年末年始や花火大会時など延長・早朝営業あり
■ 絹谷幸二 天空美術館

続いて向かったのは空中庭園のすぐ下階にある、色彩豊かで立体感のある作品が特徴の美術館「絹谷幸二 天空美術館」です。
普段、美術館へ行かない人でもここは体験付美術館の為、楽しみやすいのではないかなぁと感じました。美術館内で渡される3D メガネを付け、アート動画を見るという新しいスタイルを取り入れています。
これが、意外と迫力があり私は映像を見て実際、自分が落ちているように感じたり、襲われるような迫力を感じ少し酔いました。正直、前日訪れたUSJの3D映像よりもこちらの方が上に感じました。

力強いタッチの絵が多く見られます。

「体感するアート」が楽しめる珍しいスポットです。訪れる人は少なめで静かに鑑賞でき、意外と穴場です。空中庭園とセットで訪れるのがおすすめです。
ポイント
・世界初!“絵の中に飛び込む”3D映像体験
180度ラウンドスクリーンで作品を映像で体験ができる、迫力満点のアート空間はここならでは!
・27階からの絶景とアートの組み合わせ
梅田スカイビルの高層階に位置し、大阪湾等が見られる眺望と、内装のアートが融合した非日常体験が魅力!
・体験型展示&カフェ併設でゆったり鑑賞可能
VR体験、ワークショップなどが充実。館内の「天空カフェ」もありアートを楽しみながら休憩も可能。
アートが好きな方も、普段はそうではない方も、ちょっと変わった美術館へ立ち寄ってみてはいかがでしょうか
【絹谷幸二 天空美術館】
■場所:〒531‑0076 大阪市北区大淀中1‑1‑30 梅田スカイビル タワーウエスト27階
■営業時間:通常10:00〜18:00/金・土・祝前日は~20:00(最終入館は閉館30分前)
■休館日:火曜日
■ 大阪市立科学館

続いて訪れたのは、中之島にある大阪市立科学館です。正直、観光で訪れる人はあまりいないかもしれません。
ですが、ここは大人も楽しめる本格的な展示が多く、
磁石・光・宇宙・エネルギーなど、子どもでも直感的に楽しめる体験型展示が充実しています。

なんと、建物は地下1階~4階まであり、見ごたえ十分です!さすが大阪の科学館は規模が違うと実感しました。科学館というと小難しい感じでは?と思う方もいるかもしれませんが、日常の不思議や自然、宇宙など分野が幅広く子供でも分かりやすい内容で説明がされており勉強になるスポットです。

ここでは、普段見られないようなものが見られます。
訪れた日は、小学生達の集まりと時間がかぶってしまったため100名ぐらいのちびっこ達と見る展示がかぶってしまい見づらい場所もありました。プラネタリウムは別料金ですが、展示エリアだけでも見ごたえ十分です!
ポイント
・参加型展示が200点以上で大人も子どもも楽しめる
磁石や重力、光などの実験装置が豊富で、体を動かしながら科学を学べる体験型スポット
・日本最大級26.5mのプラネタリウムで宇宙体験!
高性能全天周映像+立体音響+学芸員の生解説で、本格的な星空鑑賞が可能
・サイエンスショーやカフェ・ショップも充実
館内にはカフェやオリジナルグッズを扱うショップもあり、“1日滞在”できる充実施設
周遊パスでプラネタリウムは含まれていませんが、ここの人気スポットでもあるので気になる方や時間に余裕がある方はチェックしてみるのもいいかもしれません。
【大阪市立科学館】
■場所:〒530‑0005 大阪市北区中之島 4‑2‑1
■開館時間:9:30~17:00(入場は16:30まで)
■休館日:月曜日
■ 造幣局&造幣博物館(無料・事前予約必須)

午後、訪れたのは「大阪造幣局」です。
周遊パスの対象外ですが、こちらは無料で見学できる施設です。

造幣局は無料とは思えない充実の見学コースが魅力的です。

貨幣の製造工程や、歴代の記念硬貨・紙幣などが間近で見られます。写真撮影もOKでガイドさんが案内して下さり分かりやすく、良心的な見学スタイルです。
造幣局は全国で3カ所のみです。大阪、さいたま、広島にありそれぞれ見学施設がありますが、見られるものが異なります。大阪では硬貨が製造されており、どのような素材でどのように形成されているか工場見学と博物館とセットで見る事ができます。そして、この硬貨が入った袋は博物館で実際重さを体験することが可能です。

これがかなり重くて、ビックリしました!!

展示はわかりやすく、外国人観光客にも人気のスポットです。過去の硬貨や記念硬貨、今まで見たことが無いような硬貨等があり、お金にまつわるトリビアを知れるので、大人が楽しめるスポットです。
工場見学は事前予約ということもあり、人数制限があるため20名ぐらいだったため、ゆっくり見る事ができました。その後の博物館見学はフリースタイルの見学でしたがこちらも空いており、静かにゆっくりと見学することができました。
ポイント
・無料で貨幣の製造工程を観察できる
工場見学は約90分かけて、ガイド付きでガラス越しで工場見学
・明治時代のレンガ建築&歴史的建造物としても楽しめる
博物館は1911年築の歴史ある建物を活用。西洋建築の趣も感じられ、建築好きにもおすすめ!
・触って体験できるコーナーが豊富&貨幣にまつわるトリビアも満載
金塊や銀塊に触れる体験や重さの体感等貴重な体験ができる

春は大阪の桜スポットとして有名な場所でもあります。私が訪れた日は蚊が多く、造幣局の案内の方に虫よけスプレーをお借りし、見学者みんなで虫よけ対策を行いました。ミントショップと呼ばれるお土産売り場では硬貨の絵が描かれた煎餅の販売があったり買い物も楽しめました。
【造幣局本局】
■場所:〒530‑0043 大阪市北区天満1‑1‑79
■営業時間:9:00〜16:45(入館は16:00まで

■ 通天閣

造幣局からバスと地下鉄で移動し、続いて訪れたのは「通天閣」です。大阪を代表する観光名所ですが、訪れたのは今回初めてです。
レトロで独特な新世界の雰囲気の中、展望台からの景色や「ビリケンさん」に出会えるのが魅力です。最近、TVで取り上げられて人気のタワースライダーも周遊パス対象です!

特に海外の方に人気です。結構な行列で待ち時間が120分となっていたため、今回は恥ずかしさもあり乗らず、館内を楽しむことにしました。
館内はコンパクトながら、昭和レトロな展示や仕掛けもあって、大阪らしい雰囲気を感じられるスポットでした。
ポイント
・大阪の象徴を間近に体感できる!
高さ約108mのタワーから、大阪市街を360°見渡せる絶景が広がる
・新世界の昭和レトロな雰囲気も一緒に楽しめる
周辺のジャンジャン横丁や串カツ店など、下町情緒あふれる街並みで大阪らしさ感じられる
・話題のアトラクションも充実で、一味違う体験に!
「タワースライダー」や屋外スリル体験「天望パラダイス」など新しい体験可能

通天閣から見える景色は朝見た空中庭園とは異なり、また別の大阪の景色を楽しむ事ができます。私が訪れた際は混雑しており、展望台へ上がるエレベーターへもなかなか乗れず待ち時間が長かったです。館内は狭く、人がギュウギュウに詰まる感じだった為、息苦しい感じもしました。通天閣の近くには串カツ店などもにぎわっていて、通天閣とセットで大阪らしさを感じられるスポットです。
【通天閣】
■場所:〒556‑0002 大阪府大阪市浪速区恵美須東1‑18‑6
■展望台営業時間:10:00〜20:00(最終入場19:30)
■ よりみち Sunset Cruise

最後に訪れたのは「よりみち Sunset Cruise」です。周遊パスでは大阪、水の都らしいクルーズがいくつかあり、無料で利用できます。今回はアクセスしやすさと時間の関係でこちらのクルーズを1日の締めとして選びました。
川沿いの景色が夕暮れに染まり、ビル群や橋がオレンジ色に映える光景は格別です。

また、いくつもの橋を潜り抜けるのも、なかなか見ない光景で楽しめました。大阪城方面と中之島エリアをぐるっとまわり、1日を静かに振り返ります。

ゆったりとした船旅で、旅の疲れも癒されました。この日は一緒に乗船した人はほぼいませんでした。全員で3組ほどと寂しいところで、今後無くならないか心配なところではありますがいい思い出となりました。

ポイント
・暮れとマジックアワーを水辺から満喫!
中之島や大阪城などの名所が、夕日や夜景に染まる風景は船上ならではの贅沢な眺め
・約25分の気軽な寄り道クルーズ
仕事帰りや観光の締めにぴったり。短時間なので予定に組み込みやすく、気軽さが魅力
・短時間で観光
乗っているだけで大阪の名所を短時間でまわれる
乗船していると散歩している人や川沿いで飲食している人達が手を振ってくれます。大阪らしい温かい人柄を感じることもできました。
【よりみち Sunset Cruise(八軒家浜船着場)】
■場所:〒540‑0032 大阪府大阪市中央区天満橋京町 1‑1

4.実際どれくらいお得だった?

今回利用した「大阪周遊パス(1日券)」は、現在3,500円で販売されています。(2025.07時点です。)
このパス1枚で、入場料だけでなく、地下鉄・バスなどの公共交通機関も乗り放題で大阪市内を1日観光するのにお得なチケットです。

実際に今回のモデルコースで利用した各スポットの通常料金を合計すると5,200円です。
スポット名 | 通常入場料(大人) |
---|---|
空中庭園展望台 | 1,500円 |
絹谷幸二 天空美術館 | 1,000円 |
大阪市立科学館 | 400円 |
造幣局&博物館(無料) | 0円 |
通天閣 | 700円 |
よりみち Sunset Cruise | 1,600円 |
合計 | 5,200円 |
さらに今回は、各移動もバスや地下鉄を利用し交通費も節約しました。2,000円以上お得になりました!!
今回立ち寄りませんでしたが、通天閣の近くにある動物園も周遊パス対象です。梅田のHEPファイブの観覧車も無料で乗れたり、大阪城の天守閣も対象です。まわればまわるほどお得ですが、体力勝負というところもあります。
その他、一部の飲食店で割引が適用でくるので観光施設以外でもお得になります。

5.まとめ|お得に観光したい人にぴったり!

今回は大阪観光に便利でお得な【大阪周遊パス】をご紹介しました。
大阪周遊パスを活用すれば、人気観光スポットの入場料が無料になるだけでなく、移動の電車代やバス代の交通費までカバーできてとってもお得です!今回は1日で6か所を巡りましたが、まだまだ使える施設がたくさんあるのでプラン次第で自分だけの“お得旅”を楽しむことができます。今回の私の旅は2千円以上お得になり、十分大阪を満喫できました!
初めての大阪観光はもちろん、効率よくいろんな場所を回ってみたい方、コスパ重視の旅行をしたい方には、まさにぴったりのパスです。
ぜひ、大阪旅行のお供に「周遊パス」を使って、時間もお金も上手に使った満足度の高い1日を体験してみてください!
それでは良き旅を
*最後まで読んで頂きありがとうございました*
2025-07-05