おでかけブログを書いているkonsanです。今回の旅先は京都です。定期的に訪れたくなる和の都。私の住む博多からは新幹線で約3時間、料金も大人1名往復で3万円のため、庶民にとっては行きたくてもなかなか行けない地です。
ですが、今回オープン前に応募した任天堂ミュージアムの抽選に見事当選しました!!倍率が高いとのことですが、1回の申し込みで当たったのでもう、嬉しくて嬉しくて任天堂に感謝です。

任天堂ミュージアムは京都市の隣のまち、宇治市にあります。宇治と言えば、海外人気上昇中の宇治茶が有名なまちです。せっかく行くので宇治観光もしたいところです。博多を出発し、宇治へ14時半~の任天堂ミュージアムへ入場する前のとある1日を今回はご紹介します。

宇治で訪れた場所は下記マップです。
順番にご紹介していきます。
こんな方におすすめ
- 任天堂ミュージアムへ行く前に宇治観光をしたい方
- 約3時間で宇治観光をしたい
- 宇治の観光おすすめスポットを知りたい
ご参考までに訪れた日は年末休み前の平日です。
項目
1.博多発宇治へ出発!!京都までお得に行きたい

時刻は朝の7時半過ぎ。
通常であれば、朝の情報番組を見ながら仕事へ行く準備をしている時間です。いつもより1時間早く起きて、急いで準備し辿り着いた博多駅です。いつもなら大勢の人が流れて行く博多駅ですが、早朝は人が少なく快適です。
博多と京都間は新幹線の魅力的な割引が無い区間です。
“どうにかお得に移動する方法はないものか”
そんなことを考えます。調べた結果、博多と大阪間は割引の種類がいくつかがあります。今回はスーパー早得きっぷを利用しました。

かなり残念です。それでも、移動について詳細を知りたいという方は以前ブログで紹介したので下記リンクをご参考下さい。
もう、無くなってしまった割引きっぷを利用した私は博多から新大阪まで新幹線で行き、新大阪からはJRで宇治まで行きました。新大阪からのJRは博多よりも人が多すぎてほぼ立ちっぱなしです。荷物が多い方はお得重視よりも素直に京都駅まで新幹線移動が良さそうです。

新大阪駅の女子トイレ大行列すぎ問題で予定の列車に遅れかけましたが、無事予定の列車に乗る事ができ10:59に京都駅に到着しました。ここからまた人混みをかき分けJR奈良線のりばへと向かいます。

奈良線は人が少ないと思いましたが、車両に入ると満席で座れずでした。外国の方が多く観光客がほとんどです。ここから約10分立ち移動です。
京都駅を11:09に出発し、宇治駅には11:23に到着しました。博多駅から新幹線で新大阪駅についてから改札を出て宇治駅までの切符を追加購入できていなかった為、宇治駅で乗り越し清算を行いました。

長時間の移動は疲れるものの、旅で訪れる地はワクワクします。宇治は学生時代に茶摘みで訪れたことがありますが観光をしたことは無いので楽しみです。移動する前に、ひとまず荷物を預けに行きます。
2.宇治到着!!JR宇治駅コインロッカー情報

JR宇治駅の南口へ出ます。

上記写真の右側へ階段を降りるとJR宇治駅で話題の茶壷型ポストがあります。

珍しいので私も撮影しました。茶壷ポストがある反対方向へ歩き進むと駅の建物の下にコインロッカーがあります。

台数は限られている為、いっぱいか不安でしたが平日のお昼時は結構、空きがありました。

【JR宇治駅コインロッカー情報】
・小型 300円
・中型 400円
・大型 600円
※2024年12月時点の料金です。
荷物が大きいとこういう時、費用がかかるものです。できるだけコンパクトにしたいと思いキャリーケースをやめボストンバックにした結果、小型で入りました。意外と奥行きがあるので2人分のボストンバッグを入れる事ができました。
これで身軽に宇治観光ができます。
3.宇治ランチ!!日本一の黒毛和牛を食べに行く

時刻は11:30過ぎ。
朝が早かったのでお腹はペコペコです。事前に調べて目星をつけていた【にくがうまい店】へ向かいます。JR宇治駅から平等院鳳凰堂へ行く途中の道にあり、駅から徒歩約6分ほどで行きやすい場所にあります。

建物は年季が入った場所ですが、新しいお店がいくつか入っています。建物の通りの奥にあるため知らないと見つけられない特別感のあるお店です。
辿り着くまでは“本当にここにあるの?”とやや不安になります。

お店に到着です!!日本一の黒毛和牛販売指定店のにくがうまい店!!ストレートな店名、分かりやすくて好きです。訪れるまで知りませんでしたが関西のTVで取り上げられているようです。口コミが高く、和牛にしてはお値段もお手頃に食べられるお店です。
私が今回注文したのは・・・

人気No2の特選和牛肉まぶし 1,350円です!!卵はトッピングで付けました。
“さすが、日本一の和牛!!”
と言ってしまいたくなる程、肉には臭みがなく、やわらかいお肉で美味しかったです。店員さん愛想も博多とは違ってかなり良くとても満足です。詳しく知りたい方はこちらも前回ブログでご紹介したので下記リンクをご参考下さい。
4.平等院表参道!!老舗宇治茶専門店へ行く

お腹が満たされ、平等院鳳凰堂へ向かいます。その途中、平等院表参道に入る前に紫式部像を見つけました。2024年大河ドラマ「光る君へ」で吉高由里子が演じた紫式部、ドラマを見ていた方は橋を渡った付近にある源氏物語ミュージアムへ行くとより楽しめそうです。今回は時間が無いので私は行きませんでした。

紫式部像の近くには大きな鳥居があります。鳥居の左側の石畳の道が平等院表参道です。この道を進んですぐ左側に老舗のお茶屋さんが見えてきます。

寺島屋彌兵衛商店です。約200年もやっている宇治茶専門店です。のれんをくぐるとお茶のいい香りがしています。訪れた日の店員さんは、はんなのりの京都弁です。“京都に来たんだぁ”と実感します。

お茶の種類がいくつかあり、無料で試飲もできます。店頭限定の商品もあるのでお茶好きな方は要チェックです。お茶以外にも宇治茶を使ったチョコや煎餅の販売もしており購入しました。美味しくお土産におすすめです。
詳細はこちらも前回のブログでご紹介しましたので下記リンクをご参考いただければです。
平等院表参道は飲食店が多く、気になるお店がいっぱいです。

グルメ好きな方、お時間がある方はこの通りのお店でお茶したり、食べ歩きをするのもありですよ!
5.世界遺産!!平等院鳳凰堂&ミュージアムへ行く

参道を進むと右側に朱色の門が見えてきます。あれが、平等院鳳凰堂へと続く道です。この道と反対側の左斜め先にはお洒落スタバもありやや気になりましたが、時間が無かった為、今回は平等院へ直進です。
時刻は12:15。
お昼時なので人が少ないだろうと期待してきましたが、それなりの人です。入るまで少し並びました。
拝観料は大人1名700円です。平等院鳳凰堂の内部見学をする場合は中に入ってから別で300円支払います。人数制限や見学可能時間が決まっていますが今回、1時間後の時間が取れたので見学することにしました。
門をくぐり少し歩き進むと・・・

平等院鳳凰堂です!!美しすぎます。初めて見て感動しました。10円玉に描かれるのも納得です。
平等院鳳凰堂は極楽浄土を表しており、中心の屋根の上には鳳凰が乗っています。行くまで恥ずかしながら知りませんでしたが建物の中、中心部には阿弥陀如来像(多くの人は大仏様というでしょう)がこちらを見ています。
道を進むと、平等院ミュージアムの入り口に着きます。

こちらは追加料金なしで見学可能です。中は撮影NGで皆さん静かに見学されています。中では貴重な資料や平等院院の屋根に乗っていた初代鳳凰が飾られていたり、勉強になります。見学を終えた場所ではグッズ販売もあります。平等院鳳凰堂ミュージアムのグッズはかっこいいものが多く魅力的でした。ぜひ立ち寄ることをおススメします。
私が購入したグッズやその他、平等院鳳凰堂見学についての情報は前回のブログをご参考頂ければです。
グッズを購入した後は内部拝観の時間が迫ってきていた為、向かいました。

真冬で素足の為、かなり足が冷えました。昔の建物は寒いです。中に入るとガイド付きで案内していただけたので平等院の魅力がより理解できました。時間が合う方は内部拝観おススメです。
6.宇治をまちぶら!!お土産を買いに行く
平等院鳳凰堂を13:20に出て、再びJR宇治駅の方向へと戻ります。14:15発の任天堂―ミュージアム行バス乗車まで約1時間、まちぶらです。明日の朝ごはんを買いに美味しいと評判のパン屋さんへ向かいます。

平等院鳳凰堂から徒歩約5分ほどの場所にある【autumn the bakery】です。こじんまりとしたパン屋さんです。レジ越しのカウンターに並べられたパンを選び会計するスタイルのため、一般的なパン屋と異なるスタイルです。
このお店の人気商品は・・・

カルダモンロールです。スウェーデン発祥のパンです。私は初めて食べました。シナモンのようでシナモンとは違うスパイス、ちょっと独特ですが、ハマる人はハマりそうです。
パン屋さんから、JR宇治駅の方向へ向かい約6分ほど歩くと宇治で人気の名店【中村藤吉本店】に到着しました。

JR宇治駅が見える場所にあります。ここでは宇治茶の販売や宇治茶を使用したお菓子の販売、カフェがあります。カフェでパフェを食べたかったのですが、まさかの100組待ちであきらめました。平等院鳳凰堂へ行く前に立ち寄って待ち券を発行しておくべきでした。
せっかくなので、宇治茶とお菓子を買って帰る事にしました。

カフェに行く予定が無くなった為、やや時間を余らせてしまいました。こちらで買ったお菓子を庭を眺めながら頂くことにしました。

フィナンシェ大好きなので、これを選んで正解でした!!ドライフルーツやナッツが埋め込まれた濃厚抹茶のフィナンシェ美味しすぎます。お値段は1個500円近くするのでお高いですが…。
その他、お店について詳しく知りたい方は前回ブログでご紹介したのでご参考いただければです。
中村藤吉本店の近くには宇治茶のお店、伊藤久右衛門があります。

表の看板では映えスイーツが紹介されています。可愛いけど、アイスバーは冬には寒すぎて厳しいなぁと眺めるだけです。その他、中ではお茶やパフェも頂く事ができます。お値段は高めです。お時間と予算がある方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
7.バスのりば案内!!JR宇治駅からバスで任天堂ミュージアムへ行く
JR宇治駅から任天堂ミュージアムへバスで向かいます。コインロッカーに預けた荷物を取り出しバスを待ちます。
注意したいのは、JR宇治駅はバス停が2カ所あります。私はGoogleマップの案内で向かいましたがこれが間違っていました。実際のバス停は駅前、セブンイレブンよりのバス停です。

間違えると乗り遅れてしまうので要注意です!!
12:15発のバスを待ちます。時刻になっても来ず、やや不安になりましたが12:16やって来ました!!

いよいよ楽しみにしていたニンテンドーミュージアムへ!!
平日ということもあってか人は少なかったです。乗車して11分でニンテンドーミュージアム前に到着しました。本体の予定では14:21着でしたが遅れて14:27到着となりました。

このバスに乗ってニンテンドーミュージアムへ行く人は他にいませんでした。みなさん車や最寄りの近鉄小倉駅を利用したのかもしれません。バス停を降りてすぐ、ニンテンドーミュージアムの入り口が見えてきました。

入口には警備員さんがいらっしゃいます。このあと持ち物検査等があり、ミュージアムへ入るには厳重体制です。それでも、待ちに待ったニンテンドーミュージアム、テンションが上がります。続きは後編でご紹介します。長くなりましたので前編はこの辺りで失礼します。
8.まとめ
今回は博多発京都旅、宇治観光の1日(前編)をご紹介しました。
スケジュールのまとめです。
【京都旅1日目】
・博多発 7:45⇒ 10:13 新大阪着
※新大阪駅の女子トイレは大行列のため注意
・新大阪発 10:35⇒10:59 京都駅着
・京都駅発 11:09⇒11:23 JR宇治駅
※JR宇治駅のコインロッカー荷物預ける
・11:30 ランチ
※日本一の和牛、にくのうまい店へ
・平等院表参道
※寺島屋弥兵衛商店でお茶と茶菓子を買う
・12:20 平等院鳳凰堂&ミュージアム
・13:20~ JR宇治駅までの道をぶらり
※autumn the bakery(パン屋)と中村藤吉本店(宇治茶専門店)へ
・14:15 JR宇治駅出発
・14:27 ニンテンドーミュージアム到着
移動があったため宇治での滞在時間は約3時間ほどでしたが平等院鳳凰堂と美味しいものに出会えて満足です。ややバタバタしましたが時間があれば現地で宇治茶をゆっくりいただいたり、商店街をもう少し探索してみたかったです。
今回の旅が参考になれば幸いです。
それでは今回はこの辺りで失礼します。
*最後まで読んで頂きありがとうございました*
2025-03-16