旅計画

【旅記録】午後から任天堂ミュージアムへ*京都旅1日目(後半編)

おでかけブログを書いているkonsanです。今回の旅は京都です。京都には今、話題のニンテンドーミュージアムがあります。オープン前からニュースで見て気になり、応募したところ当選しました!!結構、落ちる方も多いということで、そんな中での当選は嬉しい限りです。

ただ、気になったのは・・・
入館できる時間です。当選した時間は14:30-15:00の入館です。
応募した中では第3希望の時間です。週末希望は落選し、試しに入れてみた平日希望が当たったという状況です。
私の住む、博多から任天堂ミュージアムがある宇治までは新幹線や列車等を利用して片道3時間以上はかかります。平日は仕事もあるため、前日移動が厳しく当日移動をすることを考えると午後という選択肢ですが、この時間からの入館ってどうなんでしょうか??

“所要時間、3時間あれば楽しめるだろう”

そう、言い聞かせ向かったニンテンドーミュージアム

実際、訪れると胸が高まります。ゲームボーイで育った平成生まれ、大人になってもゲームをし続ける日常、生活に欠かせない任天堂商品、そんな事を思う私にとってはニンテンドーミュージアムが完成し、訪れる事ができて感激です!!
というわけで、今回は初めて訪れた念願のニンテンドーミュージアムの情報をお届けします。

こんな方におすすめ

  • ニンテンドーミュージアム午後入館に当選した人の話を参考にしたい
  • ニンテンドーミュージアムについて知りたい

実際行ってみて良かった点や後悔点等をご紹介します。
余談ですが、任天堂ミュージアムへ行く前に約3時間ほど宇治を観光しました。前回のブログ(下記リンク)で紹介したのでよかったら参考にして見て下さい。

1.入場:大きな荷物はコインロッカーへ!

2024年12月、時刻は14:30ちょっとすぎ。
天候に恵まれ到着したニンテンドーミュージアムの入口です。入口の門には警備員さんがいます。その門を越えるとすぐスタッフの方がいて入館時間をチェックされました。スマホの画面を見せOKが出たので前へと進みます。
数名、15:00以降入館の方も訪れていましたが中に入ることは許されず、待機スペースの列で並んでいました。

早めに行っても指定の時刻前に入ることはできない為、要注意です!

受付をする前にゲートの左側にあるコインロッカーに荷物を預けます。
コインロッカースペースに入ると・・・

ゲームボーイのカセット風ロッカーです!!“いやぁ~、なつかしい!!”そう思う方、多いのではないでしょうか。

遊び心があっていいですよね!

キャリーバッグ等の大きい荷物を持っている方は専用スペースがあります。

駅等のコインロッカーは有料ですが、ここへ預ける場合は無料です。

コインロッカーは普通タイプもあり、数が多く十分空きがありました。

扉を開いたところに100円玉をいれ、扉を閉め、鍵をかけ、鍵を持ち歩くタイプのロッカーです。使用後は入れた100円が返却される為、実質無料で使用できます。

荷物を預け、身軽になった状況でゲートに向かいました。

この受付ゲートチェックがかなり厳重でした!

受付について

入館チケットの画面QRコードを機械にかざし読み込みます。
 ※スマホの通信接続が悪いと時間がかかります。
       接続がなかなかできない場合は施設のWi-Fiを利用させてもらえます。
身分証明書の提示(運転免許証やパスポート等)が必要です。
手荷物検査があります。
 ※持ち込みNGのものがあるため要チェックです。
 ※飲み物を持ち込む場合はその場で1口飲むチェックがあります。
  (缶、瓶は持ち込み不可です。)
 ※荷物はX線検査、自身は金属探知機で検査がありチェックが入ります。


ポケットの中のものはすべてトレーに出すように指示がありました。本格的な検査で慣れない私はちょっと緊張してしまうほどでした。かなりの厳重体制です。余計なものは持ち込まないようにしましょう。
変なものを持ち込んではいませんが、なにもなくても緊張感走りました。ここまでしっかり、チェックされていることもあり、おかげさまで中では安心して楽しめます

検査を終えると入館証をもらえます。

ペラペラの紙ではなくやや厚みがありしっかりしたカードです。これは返却無しのため持ち帰ることができます。記念になるので嬉しいです。私はマリオの柄ですが、周りの方を見てみると自分で作成したであろう“mii”になっている人もいました。個人的にはマリオの方が好きですが、変えるという選択肢もあるんだぁと知りました。

miiに設定したい人は入館前にサイトで設定が必要になります。

ニンテンドーミュージアム内ではこの入館証よく使います。ミュージアム内の見学時(最初だけ)と体験ゲームをするのに使用します。事前調べでこれを持ち歩くのにネームプレートを持って行くのがおススメという情報を見ましたが私の場合は必要ありませんでした。スマホケースが手帳型タイプなのでそれで事足りました。それに、周りを見てもネームプレートを首に下げている人は1割未満です。うちの旦那はする方が恥ずかしいと言っていました。落とし物が多い人はあるといいかもしれませんが、基本的にはなくてもよさそうです。

2.任天堂の世界へ:午後入場はやっぱり損!?

ニンテンドーミュージアムのセキュリティチェックを終え、中に入ると、一番に目に入ってくるのは広場です。USJでもあるであろう、マリオでおなじみの光景が待っていました。ただ、ここは人気スポットです。撮影するのに結構並んでいました。ここで最初に時間を使ってはもったいないと思い、私は人が減ってきた頃に向かいました。結果はこの通り、日が落ちかけた様子の写真となりました。もうちょっと青空の中で撮影しておきたかったです。

建物内に入るとキノピオが出迎えてくれます。

可愛すぎです!!触れることもできます。頭を揺らすと“あー”と声を出しそれぞれ違う音の高さで声を出している為、すべて揺するとハーモニーとなります。

ちなみにここも人気の為、来てすぐの時は撮影で人が並んでいました。私もすぐ撮影したかったのですがここは我慢して、撮影を後回しにしました。ここでの後回しは正解です!閉館前になると並んでいないのでゆっくり撮影できました。近くにスタッフの方が待機されており、自分のスマホでキノピオと一緒に撮影をして下さいます。

キノピオのスペースの左壁にはサインがあります。これはマリオの生みの親である宮本茂さんのサインです。
マリオはよく知っていますが正直、ここに来るまで宮本さんのことを知りませんでしたし、これまでどうやってマリオが生まれたのか考えたことがありませんでした。宮本さんがどのような方なのか興味本位で調べてみました。調べてみて分かったのことは京都のご出身で金沢美術工芸大を卒業後、任天堂が当時デザイナーを募集していない中で面接の機会を与えられ入社し、苦労されながらもドンキーコングやゼルダの伝説を生み出し今は70歳を超え代表取締役フェローとし任天堂にお勤めということで凄い経験をされた方だと知りました。なんとも興味深い人生です。時間がある時に宮本さんについて調べてものの考え方等をもっと学ばせていただこうと思いました。

ここで話を戻します。ニンテンドーミュージアムに来て、撮影スポットを後回しにし私が一番に向かった先があります。
それはワークショップの予約です。

予約できる場所は2カ所あります。1つはメインの施設(先ほどのキノピオがいる入口)の1階のインフォメーションです。もう1つはバーガーショップがある建物の2階のワークショップを実際行う場所の受付です。
私は花札をやってみたいけどルールが分からず、体験してみたかったため『ちょっと花札であそぼう』をやりたかったんです。時間も30分で500円で体験できるということで気軽にできそうと思っていたのですが、画面を見て絶望しました。

全時間 受付終了。

ショックすぎます。楽しみにしていたのに…。

まさか、急いできても14:30で終了とは…。やはり昼過ぎに来ると損です。
ちなみに、もう一つの花札をつくろうのワークショップはまだ受付可能でした。

中に入って思いましたが入場制限があるものの人が結構います。

受付周辺のスペースはまだ落ち着いていますが、この後行ったゲーム体験や見学エリアは混雑状態でした。朝からの人がまだ帰っていないのでしょう…。満喫されているのでしょうが、昼すぎに初めて来た者としては早く帰って欲しいという思いになります。

3.ショップ:入場後一番に向かったが‥。

ワークショップの予約可否を確認後、次に向かった場所はショップです。いわゆるお土産売り場です。
事前に行った人の情報を見ていると売り切れ商品があるため先に行くことをおススメしていました。その情報を元に私も早速向かいました。

インフォメーションすぐ近くにショップがあり気軽に立ち寄れるようになっています!

中に入ると沢山のグッズが販売されています。Tシャツやマグカップ、文房具やクッション等さまざまです。ここではミュージアム限定商品任天堂ショップ(東京、大阪、京都に店舗有)でも販売されている商品と大きく分けて2種類あります。ミュージアム限定品を買いたい場合は「Nintendi MUSEUM」のロゴが入ったものを選びましょう。

人気の商品はゲームコントローラーの形をしたクッションとのことですが、個人的には大きくて邪魔になるので魅力的ではありませんでした。惹かれたのはキーホルダーです。何がでるか買ってからしか分からない商品を買ってみました。

箱を開けると、入っていたのは馴染みのないバーチャルボーイのコントローラーでした。本当は赤色のファミコンのコントローラーかゲームボーイが欲しかったです…。価格が1個1,320円とお高めのため2個買う勇気もなくこちらで断念しました。購入時は落ち込みましたが、持っていると日に日に愛着が湧きつつあります。黒色なのでかっこよさはあるかなぁと思っています。

他にも任天堂ミュージアムでは魅力的な商品がいくつかあります。最近では新たにゲーム音のキーホルダーも登場したそうです。行く度に新しい魅力が生まれる場所かもしれません。人気の商品は売り切れの可能性があるとのことですが、私が行った日は売り切れ商品はありませんでした。荷物になるので、急いで買わなくても後からでも良かったなぁと思いました。ただし、これは日によるかもしれません。
閉館前はレジに行列ができていたので程よくタイミングを見て買い物をすることをおススメします。

お土産情報については以前ブログで紹介したので、もっと情報が欲しいという方は下記リンクを参考にして頂けると幸いです。

4.ゲーム体験:とにかく楽しすぎる&思い出づくりに最適

ニンテンドーミュージアムでメインとなるエリアへ向かいます。入口の壁一面は任天堂でおなじみのキャラクターたちが勢ぞろいです。しばらく、記憶から消えていたキャラ達を見て“なつかしい、そういえばいたなぁ”なんて気持ちになります。

ここから先は撮影NGの展示エリアへと向かいます。
入場する際に説明があります。数十人集まってから、まとまった人数でエスカレーターで2階へ上がっていきます。上に行く前に入館証を機械にかざし、ここで10コイン取得します。エスカレーターで上っていく際に任天堂のゲームの起動音が聞こえてきます。

任天堂ゲームをやってきた方はテンションが上がること間違いなしです。

2階に着くと後は自由行動です。

到着した、展示エリアは物凄い数の商品が並んでいます。任天堂の歴史を振り返る事ができる場所です。正直、すべてをじっくり読んで見てまわるには時間が無さ過ぎてザっとまわる程度で今回は終えました。唯一、まともにチェックしたのはショップで購入したキーホルダーの中身であった“バーチャルボーイ”です。どういう商品なのかここで初めて知る事ができました。いいきっかけになったのかもしれません。

展示エリアの端をぐるっとまわっていると外が見える窓があるのスペースを発見しました。広場を上から見渡せたり、ミュージアムが建つ前にここにあった任天堂宇治工場の写真も飾っていました。

わかりづらい場所ですが訪れた際は展示エリアをまわって探して見て下さいね!

展示エリアから下へと続く階段があります。そこを下るとミュージアムで一番楽しいゲーム体験エリアがあります。

ここで貰った10コインを消費していきます。

体験できるゲームは全部で8種類あります。ゲームによって消費コインが変わります。最大で4コイン消費、最小で1コインの消費です。参考までに私が今回体感したゲームをご紹介します。

一番最初に向かったゲームは【ザッパー&スコープSP】です。

ここは体感ゲームの中で一番人気で並びます。私は30分ぐらい待ちました。消費コインも4コインで大量消費となりますが、やることをおススメします。

おすすめポイント

・シューティングゲーム
・目の前の大画面にクッパ等が出てくるので最初に選んだ武器(ザッパーORスコープ)で打ち得点を稼ぐ
・隣の人達と競い最後にトップの人は拍手が送られる


ストレス発散にもなりますし、やっていて楽しかったです。一位をとることはできませんでしたが、盛り上がり十分楽しめました。

施設の真ん中には百人一首のゲーム【しぐれでんSP】があります。

気になりましたが、百人一首が分からず興味が持てなかった為、体験はせず人がやっているのを見ていました。柱の?の上にとあるキャラクターが乗っているのを発見しました。館内の至る所にちょっとした隠れキャラがいるのもミュージアムの楽しみ方の一つです。

次に体験に向かったのは【ビッグコントローラーSP】です。コントローラーはファミコンスーパーファミコン64等種類があり選べます。私が選んだのはファミコンです。ここでも数十分並んで待ちました。

ビッグコントローラーというだけあって、本当にデカいです。これを2人で協力しながら操作を行います。こんな体験ができるのはここでしかできません!!ゲームは何をするか選べましたが私はスーパーマリオを挑戦しました。

消費コインは2つです。ここも実際やってみて楽しく、やることをおススメします。

おすすめポイント

・おなじみのゲームが2人で協力しないとクリアできないので新鮮
・ミュージアムでしか体験できない貴重な体験
・ゲーム中に撮影されており思い出作りに最適


帰ってから知りましたが、ゲーム中いつの間にか撮影されていました。予約した任天堂のサイトマイページから遊んだゲームの履歴を見る事ができ、そこで写真をDLする事ができます。

画質はよくはないですが、普段2ショットの写真をあまり撮れていないので嬉しいサービスです。

ゲームについては2人で息をあわせてしなければいけないので、同じ価値観を持った人とするのが良さそうです。人によっては相手にイラつく可能性もあります。私の前のカップルもマリオをしていましたが、クリボーにすぐ当たったり落下して進んでいない様子でお互い文句を言っていました。そんな様子を見た後、やや不安な中やってみた結果・・・、無事ファーストステージクリアできました!!セカンドステージは時間切れで終了です。お互い息があって良かったです。

続いて向かった先は【ウルトラハンドSP】です。ここも人気のようで30人ぐらいの列に並び、数十分待ちました。

正直に言うと、使ったことが無いおもちゃです。このウルトラハンドを使って目の前を流れる紐でぶら下がったモンスターボールをキャッチし手前にある黄色のリングの穴に入れるというシンプルなゲームです。

ですが、これが実は難しいんです。

ウルトラハンドは使い方が独特です。どうやったら開くのか?つかめるのか?原理がよく分かりません。初めての人は私と同じく苦労するでしょう。使いこなせる人は天才です。
ここでも、いつの間にか撮影がされていました。

ゲームの最中にスタッフさんにアドバイスをもらっています。教えてもらったのに使いこなせず、最後の方はちょっとイラつかせたかもしれません…。すみませんでした。

やっとの思いでモンスターボールをキャッチしている様子です。いいタイミングの撮影、ナイスです!

最後は入れたボールの数だけ目の前の自分の画面に花火が打ちあがります。

私はビリリダマの花火が1発でした。どんな花火が上がるかはやってからのお楽しみに!

次は近くにあった【ラブテスターSP】を体験しました。

上でカービィが飛んでいる中、体験します。この機械は数台あり、場所によって内容が少し異なります。どこを選んでも2人で取り組むゲームなので親密さが増します。さらに、ここも撮影付です。2コイン消費ですが、ここもおススメです。

まるで、昔のプリクラのような感じです。

おすすめポイント

・2人の仲を深めるゲーム
・空いているので利用しやすい
・撮影されており2ショットの画像が手に入る


いい思い出になりました。

こうして残ったのは1コインです。

あっという間の10コイン消費です。閉館時間が迫っておりやや焦ります。周りの人を見るとまだ半分以上のコインを持っている人もいます。これは使わなければもったいないです。
ウルトラマシンをやりたかったのですが2コイン消費で足りず、悩んで向かったのは1コイン消費スポットです。

1人用のコントローラーが置かれている部屋です。沢山あり、人がほぼいなかっため、並ばずにすぐ利用できました。ここで私はドンキーコングと再びスーパーマリオで遊びました。与えられた時間はうる覚えですが、3分か5分程度のためあっという間です。

任天堂のゲームはやはり楽しいですね!ゲームの合間に休憩でカフェにも立ち寄りました。

任天堂ミュージアム敷地内にある【ハテナバーガー】です。体験ゲームをしていた建物とは別の建物になるため一度外へ出る必要があります。
ここはハンバーガー専門店で、驚くのはハンバーガーの組み合わせが自由自在で27万通り以上の組み合わせが可能と言われています。そして、価格は高めの為、味は美味しいのですが口コミを見ると賛否両論です。

私はもう、なかなか来る事ができないと思いワサビビーフバーガーセット(バーガー、ドリンク、ポテト)ピーチ&チーズ(ドリンク)を注文しました。これで合計2,670円です。いいお値段ですが、どれも美味しく満足です。メニュー等ハテナバーガーの情報をもっと知りたいという方は以前ブログで紹介しましたので下記リンクを参考にしていただければです。

5.外回り:知っているキャラ達を探そう!

ニンテンドーミュージアムはゲーム体験や展示を見るだけではありません。思わず撮影したくなる場所がいくつかあります。

広場の丘にはマリオがゴールする時のあの姿が…。

その手前には土管があり、入りたくなります。どんなポーズをするのがベストなのでしょうか、地味に悩みました。

外にある自販機はカービイ仕様です。こんな自販機今まで見たことがありません!!カービィの口に手を入れて商品を取るとは...ユニークですね!自販機の前には傘立てがあります。

傘立ての一つ一つがゲームボーイです!!

今日は晴れなので誰一人預けている人はいませんでした。それにしても、かわいすぎて見とれちゃいます。広場に戻り足元をみてみたら・・・

クリボー発見!!こんなにも大きく、自分が踏む時が来るとは思ってもいませんでした。

来る時通った入口のゲートに向かってはコインが並んでいます。混雑時は分かりづらいですが人が減ると良く分かります。

気づけば、すっかり日が落ちてきました。外の撮影スポットは日中、混みやすいですが明るいうちに撮っておきたいところです。あらゆるところにおなじみのキャラたちがいます。暗くなると見つけづらくなりそうです。全部探すのは時間がかかる為、難しいかもしれません。朝から入れた人はチャンスが多いかもしれませんが午後から入館した人は時間との戦いになるかもしれません。それでもせっかくの機会のため訪れた際はぜひ、自分の好きなキャラ達を探して見て下さいね!

6.まとめ

今回は午後14時半からニンテンドーミュージアムに入館した体験談をご紹介しました。初めて訪れ感じたことは、チケットは抽選でも結構人がいるので待ち時間が多く、午後からだと時間がギリギリということです。人によっては時間が足りないと思う方もいるでしょう。私は14時半に入って一通りまわれましたがワークショップの体験なしで閉館時間ギリギリでした。15時以降に入館する方は一通り見るのに駆け足になりそうです。一度中に入ると滞在時間の指定が無い為、午前入館の方が帰らない限りどんどん中の人が増えていきます。

私が行った日は平日でしたが、行った時点でワークショップの花札体験の受付が終了していたり、体験ゲームをしに向かうと博多駅並みの人口密集地になっていました。子供連れの家族が多く、にぎやかです。人混みが苦手な方はやや疲れるかもしれません。
それでも、任天堂のゲームで遊んだことがある人にとってはここは特別な場所です。ここでしか手に入らないグッズ、ここでしか体験できないゲーム、ここでしか食べられないもの、ここでしか見られないもの、任天堂好きにとってはたまらない1日を過ごす事ができます。
任天堂の世界観最高です!!

体験ゲームは2人で行く方はぜひ、「ザッパー&スコープ」「ビッグコントローラー」「ラブテスター」をやることをおすすめします。「ビッグコントローラー」と「ラブテスター」はゲーム中、知らない間ですが撮影をしてくれているので2ショットの写真をサイトからDLすることができます。2人で協力するゲームはお馴染みのゲームでも新鮮さがあり、楽しさがアップしました。良き思い出です。

お土産やグッズを買う方は閉館時間前に行くとレジが混むので少し早めに行っておくと良さそうです。私は着いてすぐ行きましたが荷物を持ち歩くのにやや邪魔でした。買った物が売り切れるような商品では無かった為、後でもよかったなぁと反省しました。

混むのが苦手な私は帰りも閉館時間10分前に出ました。京都駅方面へ近鉄で向かうのに駅のホームが混むのが嫌だなぁという考えです。ニンテンドーミュージアムから近鉄小倉駅までは徒歩5分で行けました。

京都駅までは約20分です。宇治での宿泊を検討しましたが、いい場所が見つからず予算を抑えることを優先して京都駅の近くにあるコスパのいい宿に泊まりました。こちらも以前ブログで紹介したので良かったら参考にして見て下さい。

それでは今回はこの辺りで失礼します。
*最後まで読んで頂きありがとうございました*

2025-03-30

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

konsan

30代マイペースな会社員
福岡在住。
国内のおでかけをブログで発信*
旅する時は事前にしっかり計画派。
少食、甘党、美味しいものと
新しい体験を探し求める日々を記録。

-旅計画